トップQs
タイムライン
チャット
視点

仏説温室洗浴衆僧経

ウィキペディアから

Remove ads

仏説温室洗浴衆僧経』(ぶっせつうんしつせんよくしゅそうきょう[1][注釈 1]旧字体: 佛説温室洗浴衆僧經)通称『温室洗浴衆僧経[3]温室経[3]は、古代インド仏教経典の一つ。入浴沐浴)の功徳を説く[1][3]日本の「施浴」などに影響を与えた[4]

内容

大正大蔵経』巻16経集部で1頁余に収まる[5]、1300字ほどの短い経典である[3][5]

古代インドの名医耆域(ぎいき、ジーヴァカ)が、釈迦とその弟子たちに入浴(沐浴)を薦める[1][3]。それを受け、釈迦が入浴の功徳を説く[1]。釈迦は入浴の七つ道具(七物)を挙げた上で[1][6]、入浴によって払われる「七病」と得られる「七福」を説く[4][5]

時代背景として、古代インドでは入浴が盛んに行われていた[3]。ただし、温湯浴(湯船に浸かる)ではなく蒸気浴(蒸し風呂ミストサウナ)が主流だった[1][4][3]

入浴の七つ道具

七病を払う

七福を得る

Remove ads

伝来・影響

サンスクリット原典は現存しないが、20世紀、ニヤ遺跡からカローシュティー文字ガンダーラ語断簡が発見されている[3]

中国

後漢安世高仮託の可能性あり[9])の漢訳が現存し、『大正大蔵経』巻16経集部に収録されている[5]注釈書として、慧遠『温室経義記』と隋末唐初慧浄wikidata『温室経疏』が現存する[3][5][10]慧沼『温室経疏』もあったが現存しない[10]

20世紀に発見された敦煌写本中には、本書の庶民向け講義本[3]俗講)や、慧遠注・慧浄注の異本[5][10]、本書を引用する北宗[10]、唐の道士李栄中国語版が本書に対抗して作った道教経典『太上霊宝洗浴身心経』が発見されている[3][5]

これらから、隋唐の中国仏教で本書が重視され、入浴が盛んに行われたことが窺える[3][5][10]

日本

正倉院所蔵の写経記録から、奈良時代に度々写経されたことが窺える[3]。最初の写経は天平8年(736年)に行われた[4]

本書は日本仏教の「施浴」(施湯・湯施行・功徳湯とも)に影響を与えた[1][11]。本書を背景に、僧の斎戒沐浴の場[4][9]および民の公衆浴場湯治場として、多くの寺に「温室」(浴室・温室院・温堂・湯屋とも)が設けられた[1][4]

本書伝来前から日本には天然温泉の文化があったが、都市部の公衆浴場は、本書の影響を受けた奈良時代・東大寺の「大湯屋」が最初とされる[11]。以降、興福寺法隆寺元興寺などにも温室が設けられた[6][3]光明皇后の「千人風呂」伝説や、明智光秀妙心寺に寄贈した「明智風呂」も、本書が背景にあったとされる[12][6]。ただし、日本も江戸時代中期以前は蒸気浴が主流だった[9]

Remove ads

日本語訳

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads