トップQs
タイムライン
チャット
視点
湯浅正次
ウィキペディアから
Remove ads
湯浅 正次(ゆあさ しょうじ、1911年〈明治44年〉1月4日[1][2][3] - 1999年〈平成11年〉1月7日[2])は、日本の実業家・政治家。新島学園中学校・高等学校、新島学園短期大学創設者。安中市長を5期20年に渡って務めた。群馬県安中市出身。

経歴
1911年(明治44年)、群馬県碓氷郡安中町(現・安中市安中)に、湯浅三郎の四男として生まれる[1]。実家湯浅家は天保3年(1832年)創業の醸造業有田屋を営んでおり、祖父治郎は衆議院議員・県会議員、父三郎は25年間にわたり安中町長を、さらに県会議員を務めた。
旧制高崎中学校(現・群馬県立高崎高等学校)を中退後、1947年(昭和22年)に有田屋代表取締役社長に就任して家業を継いだ[4][3]。
1947年、財団法人新島学園(現・学校法人新島学園)を創設し、叔父の同志社総長・湯浅八郎を初代校長・理事長として招いた。八郎の没後は正次が学校法人新島学園の理事長となり、1983年(昭和48年)に新島学園女子短期大学(現・新島学園短期大学)を創設した。
1956年(昭和31年)群馬県醤油味噌工業協同組合長[3]、1960年(昭和35年)安中市商工会長[3]、同年から1964年(昭和39年)まで群馬県教育委員を務めた[5]。
その後、政界に進出し、1971年(昭和46年)の安中市長選挙に出馬し当選[3]。5期20年間にわたって安中市政を司った。
Remove ads
人物
脚注
関連文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads