トップQs
タイムライン
チャット
視点
満洲電信電話
ウィキペディアから
Remove ads
満洲電信電話株式会社(まんしゅうでんしんでんわ)は、1933年8月31日に設立され、ポツダム宣言の受諾に伴って閉鎖された日満合弁による国策会社。満洲国および関東州における電気通信事業(放送も含む)を独占的に経営していた。略称は「満洲電電」、略号は「MTT」。
概要
1933年3月26日に日本・満洲国間で調印された「満洲国ニ於ケル日満合弁通信会社ノ設立ニ関スル協定」に基づいて設立されたもので、関東州、南満洲鉄道附属地及び満洲国にある日・満両国政府所有の電気通信施設を合併、経営することを目的としており、放送事業に関しては、会社設立時に満洲国交通部から奉天・新京・ハルビンの各放送局、関東庁逓信局から大連放送局を継承した [注釈 1]。
1945年8月、ソ連軍や中国側による接収によって事実上消滅。日本国内においても、1946年11月に閉鎖機関に指定され、業務を停止した。
沿革
- 1922年9月 - 中国の東三省政府、哈爾浜にあるロシアの無線局を接収し、東三省無線電台と改称。
- 1923年春 - 哈爾浜の東三省無線電台(呼出符号XOH)、試験放送開始。
- 5月15日 - 哈爾浜の東三省無線電台、東三省無線電台哈爾浜分台と改称。
- 1925年3月 - 関東庁逓信局、南満洲鉄道大連埠頭事務所内の無線電話施設で実験放送を公開。
- 1926年10月1日 - 東三省政府の哈爾浜広播無線電台(呼出符号XOH)、正式に放送開始。
- 1928年1月1日 - 哈爾浜広播無線電台、新設備から本放送開始(呼出符号をCOHBに変更)。日本語番組も開始。
- 1月1日 - 奉系当局の瀋陽広播無線電台(呼出符号COMK)、正式に放送開始。
- 1931年9月 - 満洲事変により、瀋陽・哈爾浜の両放送局、放送停止。
- 1932年1月12日 - 関東軍特殊無線部、設立(奉天放送局を管轄)。
- 1933年3月26日 - 「満洲国ニ於ケル日満合弁通信会社ノ設立ニ関スル協定」(昭和8年条約第1号)、調印(5月15日:批准、公布)
- 1936年11月1日 - 新京・大連の両放送局で広告放送開始。
- 12月1日 - 奉天・哈爾浜の両放送局で広告放送開始。
- 1937年11月30日 - 「関東州及南満洲鉄道附属地電気通信令」、「関東州電気通信令」に改題(昭和12年勅令第684号)。
- 1940年4月 - 広告放送が事実上終了。
- 1945年8月 - ソビエト連邦や中国側の接収により、満洲国や関東州における事業を停止。
- 1946年11月25日 - 閉鎖機関に指定され、日本国内における業務を停止[2][3]。
- 1950年12月28日 - 在外活動閉鎖機関に指定[4][5]。
Remove ads
重役
本社
- 新京 - 現在でも主要機関として使用されている
管理局
出張所
- 東京(丸ビル四階)・大阪
放送局
- 下表の記号や略語の意味は、
- 関東庁: 関東庁逓信局、関東軍: 関東軍特殊無線部または特殊通信部、満洲国: 満洲国交通部、満洲電電: 満洲電信電話株式会社、東三省: 東三省政府(張作霖を中心とする政権、国民政府の奉天派政権も含む)
- R1: ラジオ第1放送、R2: ラジオ第2放送、R3: ラジオ第3放送
- ○: 局所名、種別、所管、呼出符号変更、●: 廃止
Remove ads
著名な出身者
満洲における日満合弁通信会社の設立に関する協定
満洲における日満合弁通信会社の設立に関する協定は前述の通り1933年3月26日に日本と満洲国の間に調印された条約である[6]。満洲国側の名称は關於設立満洲満日合辧通信公司之協定[6]。
この協定は日本政府と満洲政府の協力によって株式会社として日満合弁通信会社を設立し、その通信会社に関東州、南満洲鉄道附属地、満洲国の行政権下にある地域で有線および無線の通信事業を行わせるものとなっていた(ただし鉄道事業・航空事業に付随するもの、官署および警備専用のものを除く)[6]。
この協定は新京において日本帝国特命全権大使 武藤信義と満洲国外交部総長 謝介石に調印され[6]、日本側では5月10日に批准、5月15日に批准書の交換が行われた[7]。
Remove ads
参考文献
- 滿洲電信電話株式會社『昭和十四年・康徳六年 滿洲放送年鑑』、1939年[8]。
- 滿洲電信電話株式會社『昭和十五年・康徳七年 滿洲放送年鑑』、1940年[9]。
- 日本放送協会 編『昭和六年 ラヂオ年鑑』誠文堂、1931年2月25日 。
- 日本放送協会 編『昭和七年 ラヂオ年鑑』日本放送出版協会、1932年3月25日 。
- 日本放送協会 編『昭和八年 ラヂオ年鑑』日本放送出版協会、1933年6月10日 。
- 日本放送協会 編『昭和九年 ラヂオ年鑑』日本放送出版協会、1934年6月18日 。
- 日本放送協会 編『昭和十年 ラヂオ年鑑』日本放送出版協会、1935年5月15日 。
- 日本放送協会 編『昭和十一年 ラヂオ年鑑』日本放送出版協会、1936年6月5日 。
- 日本放送協会 編『昭和十二年 ラヂオ年鑑』日本放送出版協会、1937年5月10日 。
- 日本放送協会 編『昭和十三年 ラヂオ年鑑』日本放送出版協会、1938年6月15日 。
- 日本放送協会 編『昭和十五年 ラヂオ年鑑』日本放送出版協会、1940年1月10日 。
- 日本放送協会 編『昭和十六年 ラヂオ年鑑』日本放送出版協会、1940年12月30日 。
- 日本放送協会 編『昭和十七年 ラジオ年鑑』日本放送出版協会、1941年12月30日 。
- 日本放送協会 編『昭和十八年 ラジオ年鑑』日本放送出版協会、1943年1月30日 。
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads