トップQs
タイムライン
チャット
視点

源方理

平安時代中期の貴族 ウィキペディアから

Remove ads

源 方理(みなもとの かたまさ/のりまさ、生没年不詳)は、平安時代中期の貴族醍醐源氏権大納言源重光の子。官位従四位下民部大輔

経歴

長徳元年(995年)ごろ右近衛少将に任ぜられ、長徳2年(996年)正月に備後介を兼ねる。しかし、同年4月に長徳の変が発生すると、内大臣藤原伊周の義兄弟であったために、方理も連坐して殿上簡を削られた[1]。同年7月に昇殿は許されないまま本官(右近衛少将兼備後介)に復される。

寛弘2年(1005年民部大輔に任ぜられる。寛弘6年(1009年左大臣藤原道長中宮藤原彰子親子を呪詛するために、方理は高階光子らと厭符の製作を僧・円能に依頼したことが発覚し、捕らえられ官位を剥奪された[2]

寛弘7年(1010年)復位されると、三条朝では皇后藤原娍子皇后宮亮を務める。後一条朝では中務大輔主殿頭・民部大輔を歴任した。

官歴

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads