トップQs
タイムライン
チャット
視点
滋賀県立米原高等学校
滋賀県米原市にある高等学校 ウィキペディアから
Remove ads
滋賀県立米原高等学校(しがけんりつまいばらこうとうがっこう)は、滋賀県米原市に所在する公立の高等学校。略称、米高。
![]() |
概要
米原の読みは元々「まいはら」。米原高校の所在地・西円寺地区は、旧・米原町のメインストリート(米原駅東口)から北へ抜けた旧・近江町に在るので、校名は「まいばら」。2005年10月に近江町が米原市と合併したことにより、ようやく「米原(まいばら)にある米原(まいばら)高校」へと変わった。
部活動は県下トップクラスの加入率を誇り、非常に盛んである。また、校舎は豊かな自然に囲まれた環境にある。
1963年に設立された約半世紀の歴史を持つ高等学校。当初は、全日制の普通科のみ設置された高等学校だったが、1970年に、県下で初めて理数科が設置され、2001年には、普通科に英語コースが設けられた。
歴史
設置学科
校訓
清純敦厚・・・清純は、「清らかで素直なこと」。敦厚は、「真心があって人情深いこと」。このような優れた人格を育成する事こそが教育の基本であることを示している。
校風
教育内容
理数科課題研究
理数科では二年次に各自が興味を持つ課題に対してグループを作り研究する。
2月半ばに発表が行われクラスでの掲示や他クラスや全教員、滋賀県立大学の教授である倉茂好匡の前で発表が行われる。
11月に行われる中間発表で倉茂好匡の厳しい助言を受け、本発表で改善したものを発表するまでが通例となっている。
学園祭
進路
出身有名人
なお、卒業生のヒロ・ヤマガタから寄贈された絵画が、玄関ロビー前の階段に展示されている。
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads