トップQs
タイムライン
チャット
視点

瀬戸内中継局

ウィキペディアから

瀬戸内中継局
Remove ads

瀬戸内中継局(せとうちちゅうけいきょく)は、鹿児島県大島郡瀬戸内町古仁屋の高知山にあるテレビ・ラジオ放送の中継局である。

Thumb
中継局がある高知山(2011年)

なお、本項では瀬戸内町に所在する与路島中継局および、宇検村に存在する宇検北中継局宇検南中継局NHK宇検ラジオ中継局についても詳述する。

概要

中継局名は、日本放送協会 (NHK) ラジオ第一放送のみ「瀬戸内中継所」、その他は全て「瀬戸内中継局」である。

  • 所在地: 鹿児島県大島郡瀬戸内町古仁屋(高知山)

沿革

  • 1965年4月1日 - NHKの瀬戸内テレビ中継所が開局する。(総合・教育)
  • 1973年11月17日 - NHK-FMの瀬戸内中継所が開局する[1]
  • 1977年12月24日 - 南日本放送(MBC)・鹿児島テレビ放送(KTS)の瀬戸内中継局が運用を開始する。
  • 1991年3月7日 - 鹿児島放送(KKB)の瀬戸内中継局が運用を開始する。
  • 1995年2月 - NHKラジオ第一放送の瀬戸内中継所が運用を開始する。
    • 難聴取対策で開局。全国的に珍しい既存テレビ・FM放送送信用の鉄塔を用いたAMラジオ中継局で、これで当所にあるNHKの鉄塔はTV・FM・AMの3波共用となった。
  • 1996年10月25日 - 鹿児島読売テレビ (KYT)の瀬戸内中継局が運用を開始する。
  • 2008年5月8日 - 瀬戸内中継局に、地上デジタルテレビジョン放送の予備免許が交付される。
  • 2008年10月1日 - NHKおよび民放4社の、瀬戸内デジタルテレビジョン中継局の本放送を開始する。
  • 2012年4月25日 - エフエムせとうちが開局する。(76.8MHz・20W)
Remove ads

送信設備

地上デジタルテレビジョン放送

放送区域は、瀬戸内町および徳之島町の各一部である[要出典]

機器の調整等を目的とした試験放送は、2008年(平成20年)7月23日から同年9月30日まで実施していた。この後、同年10月1日から全局が本放送を開始した。

さらに見る ID, 放送局名 ...

地上アナログテレビジョン放送

さらに見る チャンネル, 放送局名 ...

FMラジオ放送

さらに見る 周波数 (MHz), 放送局名 ...

AMラジオ放送

NHKラジオ第2放送については、当中継局に関する周波数等は割り当てられていない。

さらに見る 周波数 (kHz), 放送局名 ...

与路島中継局

地上アナログテレビジョン放送

さらに見る チャンネル, 放送局名 ...
  • 所在地: 鹿児島県大島郡瀬戸内町与路字上大勝原(与路中学校南方高地)

宇検南中継局

地上アナログテレビジョン放送

さらに見る チャンネル, 放送局名 ...
  • 所在地: 鹿児島県大島郡宇検村須古字福野里(ハツギ山)

宇検北中継局

地上アナログテレビジョン放送

さらに見る チャンネル, 放送局名 ...
  • 所在地: 鹿児島県大島郡宇検村久志(北方高地)

NHK宇検ラジオ中継局

ラジオ放送設備

さらに見る 周波数 (MHz), 放送局名 ...
  • 所在地:鹿児島県大島郡宇検村

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads