トップQs
タイムライン
チャット
視点

瀬戸大橋架橋記念博覧会

ウィキペディアから

瀬戸大橋架橋記念博覧会
Remove ads

瀬戸大橋架橋記念博覧会(せとおおはしかきょうきねんはくらんかい)とは、1988年(昭和63年)3月20日から8月31日まで開催された地方博覧会。瀬戸大橋開通を記念し、岡山県倉敷市児島香川県坂出市にて別個に開催された。

概要 瀬戸大橋架橋記念博覧会, イベントの種類 ...

概要

入場料はいずれの会場も大人2500円、高校生1500円、小中学生1000円、幼児500円[1]

岡山側

  • 名称:岡山県瀬戸大橋架橋記念博覧会(瀬戸大橋博'88・岡山)
  • 主催:岡山県瀬戸大橋架橋記念博覧会協会
  • テーマ:「むすぶ心 ひらく未来-21世紀へ向けて」
  • 場所:岡山県倉敷市児島駅前
  • 会場面積:約26ヘクタール[1]
  • 入場者数:296万人

パビリオン・施設

香川側

  • 名称:香川県瀬戸大橋架橋記念博覧会(瀬戸大橋博'88/四国)
  • 主催:香川県瀬戸大橋架橋記念博覧会協会
  • テーマ:「交流と創造-21世紀へ向けて」
  • 場所:香川県坂出市 番の州沙弥地区(JR四国坂出駅宇多津駅からピストンバスで約15分)
  • 会場面積:約62ヘクタール[1]
  • 入場者数:350万人

パビリオン・施設

Remove ads

瀬戸大橋博'88での事件・事故

  • 1988年7月17日 - 香川県坂出市の四国会場にて設置されていた展望タワー(通称:瀬戸大橋タワー)が地上100メートルで突然故障してストップし乗客員99人がタワーの中に閉じ込められ、その後99人全員がレスキュー隊に6時間半かけて救助された。

収支

香川側は約12億円の黒字だった。一方岡山側は、会場から瀬戸大橋が見えないのが災いして目標入場者数にわずかに届かず、約7000万円の赤字だった。

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads