トップQs
タイムライン
チャット
視点

瀬戸市立幡山中学校

愛知県瀬戸市にある中学校 ウィキペディアから

Remove ads

瀬戸市立幡山中学校(せとしりつ はたやまちゅうがっこう)は、愛知県瀬戸市幡中町にある公立中学校

概要 瀬戸市立幡山中学校, 過去の名称 ...

概要

  • 赤重町、東赤重町1・2丁目、緑町1・2丁目、白山町1・2丁目、高根町1-3丁目、西原町1・2丁目、東本地町1-3丁目、駒前町、西本地町1・2丁目、小坂町、坂上町、坊金町、井戸金町、山の田町、菱野町、福元町、瀬戸口町、幡山町、東菱野町、西米泉町、東米泉町、幡西町、西脇町、羽根町、新田町、弁天町、南菱野町、幡中町、台六町、南ケ丘町、今林町、石田町、大坂町、池田町、矢形町、柳ケ坪町、宝ケ丘町、八幡町、せいれい町、若宮町1-3丁目、海上町、屋戸町、広久手町、山口町、田中町、南山口町、掛下町1・2丁目、上之山町1-3丁目、宮地町、吉野町、大坪町が校区であり[1]瀬戸市立幡山東小学校校区と瀬戸市立幡山西小学校校区、瀬戸市立原山小学校校区の一部に該当する[2]
  • 旧・愛知郡幡山村の中学校であった。

沿革

  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 愛知郡幡山村に幡山村立幡山中学校として開校。校舎は無く、幡山西小学校幡山東小学校の校舎の一部を使用し、本部は幡山西小学校に設置する。
  • 1949年(昭和24年)7月 - 現在地に校舎が完成し、移転する。
  • 1955年(昭和30年)2月11日 - 幡山村が瀬戸市に編入される。同時に瀬戸市立幡山中学校に改称する。
  • 1964年(昭和39年) - プールが完成する。
  • 1969年(昭和44年) - 新校舎(鉄筋コンクリート造)が完成する。
  • 1973年(昭和48年) - 瀬戸市立光陵中学校を分離する。
  • 1980年(昭和55年)3月 - 屋内運動場が完成する。
  • 1985年(昭和60年)3月 - 柔剣道場が完成する。

交通アクセス

周辺施設

著名な卒業生

参考文献

  • 愛知県小中学校長会『新学制十周年記念 愛知県小中学校誌』1957年 pp.115
  • 愛知県小中学校長会『新学制二十周年記念 愛知県小中学校誌』1968年 pp.289

関連項目

脚注

注釈

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads