トップQs
タイムライン
チャット
視点

瀬戸町堂浦

ウィキペディアから

瀬戸町堂浦
Remove ads

瀬戸町堂浦(せとちょうどうのうら)は、徳島県鳴門市大字郵便番号は771-0361。

概要 瀬戸町堂浦, 国 ...

地理

鳴門市の北東部に位置する。字阿波井は島田島内になる。讃岐山脈東部と島田島の南西端にあたり、小鳴門海峡に面する。古くは結城ケ浦とも称した。瀬戸町地区の中心的な集落。

西を日出湾、東を小鳴門海峡ウチノ海に面する本土側の区域と島田島の南西端の区域からなる。大部分を占める本土側区域は、北は瀬戸町北泊に、南は瀬戸町明神に接する。古くから漁業の村として知られている。

日出湾を徳島県道183号亀浦港櫛木線(一部は鳴門スカイライン)を通じ、東岸を徳島県道182号瀬戸港線が通る。県道183号線は瀬戸町大島田瀬戸町中島田瀬戸町小島田を経て地内西部に通じている。

阿波井神社は、字阿波井にある氏神で、天太玉命大宜都姫命を祭神とし、徳島県下の神社の中でもその祭事は民俗学的に重視されている。

小字

  • 阿波井
  • 浦代
  • 大日出
  • 地廻り壱
  • 地廻り参
  • 地廻り弐
  • 日出
  • 本浦上
  • 本浦下
  • 本浦中

歴史

江戸期から明治22年にかけては板東郡および板野郡の村であった。寛文4年より板野郡に属す。明治22年に同郡瀬戸村、昭和3年に瀬戸町の大字となった。昭和22年3月には鳴南市、同年5月より現在の鳴門市の字名となる。

江戸時代初期、釣り糸にテグス(天蚕糸)を利用し始めた漁師がいる。(→釣り糸

江戸時代の堂浦の漁師はテグスの導入もあってか、一本釣りの技術に非常に秀でており、他国の漁師にもその技術を教えていたことがあった。[4]

世帯数と人口

2022年(令和4年)7月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

さらに見る 町丁, 世帯数 ...

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[5]

さらに見る 番地, 小学校 ...

交通

道路

都道府県道

路線バス

徳島バス
  • 堂浦

施設

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads