トップQs
タイムライン
チャット
視点

烏賀陽然良

日本の法学者 ウィキペディアから

烏賀陽然良
Remove ads

烏賀陽 然良(うがや しかよし、1876年明治9年)6月18日 - 1946年昭和21年)3月11日)は、日本法学者

概要 人物情報, 別名 ...

専門は民法および商法(特に海商法[1][2]。学位は法学博士[3]京都帝国大学名誉教授[3]。第16代京都帝国大学法学部長。族籍は京都府平民[4]正三位勲二等受賞者。雅号は旭山人又は都水[5]

Remove ads

経歴

京都府京都市出身(本籍地は京都府京都市上京区[3][5]烏賀陽然冏(または恒正)の長男として生まれる[3][5]

1884年(明治17年)家督を相続する[3][5]京都市立小川小学校1899年(明治32年)第四高等学校(旧制)卒業を経て、1903年(明治36年)京都帝国大学法科大学法律科を卒業[2][5]

1904年(明治37年)に神戸高等商業学校講師となり、1906年(明治39年)から1920年大正9年)まで同教授を務める。この間、1910年(明治43年)から1913年(大正2年)までドイツフランスオランダの各国へ留学[2]

1919年(大正8年)4月法学博士の学位を授与される[2]。同年に京都帝国大学教授を兼任となり商法第二講座担任、翌1920年(大正9年)から京大の専任となる。1922年(大正11年)から海商法講座を担任。

1929年(昭和4年)京都帝国大学法学部長に就任。1933年(昭和8年)に起きた滝川事件では、一旦辞表を提出したものの撤回し、末広重雄ら6人と共に残留組となった[6]1936年(昭和11年)6月退官する[2]

1937年(昭和12年)1月京都帝国大学名誉教授[2]1946年(昭和21年)3月11日脳溢血のため京都市内の自宅で死去[7]。満69歳没。

Remove ads

人物

趣味は囲碁[3][5]

家族・親族

著作

  • 『法学綱要 : 商業教育』(安孫子勝と共著、宝文堂、1910年)
  • 『債権総論綱要 上』(巖松堂書店、1924年)
  • 『商法要論 第1〜3巻』(弘文堂書房、1924・1926・1928年)
  • 『商法総論』(弘文堂書房、1932年)
  • 『会社法』(弘文堂書房、1933年)
  • 『手形法』(弘文堂書房、1934年)
  • 『商行為法』(弘文堂書房、1935年)
  • 『商法研究 第1〜4巻』(有斐閣、1936年)
  • 『海商法論 改訂』(弘文堂書房、1937年)

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads