トップQs
タイムライン
チャット
視点

熊代熊斐

日本の画家 ウィキペディアから

熊代熊斐
Remove ads

熊代 熊斐[1](くましろ ゆうひ、正徳2年(1712年[2] - 安永元年12月28日1773年1月20日))は、江戸時代中期の長崎で活躍した画家。江戸時代の南宋画の先駆者。沈南蘋の彩色花鳥画の技法を多くの門人に伝え国内に広めた。この一派は南蘋派として知られ、当時の画壇に大きな影響をもたらした。

Thumb
仙鶴遐齢図(絹本着色、江戸時代中期)

本姓は神代(くましろ)氏。は斐(あやる)、を淇瞻(きせん)、を繡江(しゅうこう)。通称は彦之進のちに甚左衛門。唐風に熊斐と名乗った。

生涯

Thumb
虎図, 1762

代々唐通事であった神代家の養子となり、21歳で内通事小頭見習となり、小頭を経て稽古通事まで昇進するも役人としては生涯低い地位だった。

画技は、はじめ唐絵目利御用絵師である渡辺秀石の門で学んだ。その後、享保17年(1732年)から1年あまり長崎に滞在中の沈南蘋に直接師事した。入門の口利きをしたのは上司である大通事官の梅三十郎だったという。続いて来日した沈南蘋の弟子である高乾にも教えを受けた。日本人として沈南蘋の唯一の直弟子となり、その後南蘋流の彩色花鳥画の第一人者として多くの弟子を育てその画風を全国に広めた。

当時、沈南蘋の作品は得難くその代用とはいえ、熊斐の画は高く評価され好事家などに多く求められた。徳川宗勝などはわざわざから絹を輸入させて熊斐に描かせている。

熊斐は世俗には無欲で、師となった沈南蘋を生涯にわたり敬愛した。娘婿の森蘭斎は『蘭斎画譜』で熊斐の小伝を伝えている。

Remove ads

門弟

門弟に宋紫石鶴亭森蘭斎等がいる。次男の熊斐文と三男の熊斐明も父を継いで絵師となった。

代表作

Thumb
王母献寿図
Thumb
鸕鶿捉魚図(絹本着色 宝暦5年(1755年)徳川美術館
さらに見る 作品名, 技法 ...

脚注

出典

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads