トップQs
タイムライン
チャット
視点

宋紫石

1715-1786, 江戸時代中期の画家 ウィキペディアから

Remove ads

宋 紫石(そう しせき、正徳5年(1715年) - 天明6年3月11日1786年4月9日))は、江戸時代中期の画家。長崎熊代熊斐人画家宋紫岩に画法を学び、江戸に帰り宋紫石を名乗る。沈南蘋の画風を江戸で広め当時の画壇に大きな影響を与えた。山水花卉に優れる。江戸の人。

Thumb
聯珠争光図(絹本着色)明和2年(1765年)神戸市立博物館
Thumb
岩に牡丹図(絹本着色)

本名は楠本幸八郎。は君赫または霞亭。紫石のほか雪渓・雪湖・宋岳などとした。

略伝

若い頃の事績は不明である。ただし、楠本家の菩提寺が紫石の代で宗恩寺から徳本寺に変わっていることから、宗恩寺か徳本寺の絵仏師的な役割を担っていたとする説がある[1]

40歳半ばの宝暦年間に長崎へ赴き、熊斐に就いて沈南蘋の画法を修め、ついで来舶した清人画家宋紫岩にも入門した。この師の名から中国風に宋紫石と名乗った。しかし画風は沈南蘋の影響が濃厚である。平明で美しい写実的花鳥画を得意とし、鶴亭とともに南蘋派の東西双璧とされる。紫石は自然景に吉祥モチーフを散りばめた南蘋の画風から、自然景を取り除いてモチーフを整理して画面を構成することで、日本人の好みに合った画風へ変換した。

Thumb
物類品隲』。1763年宝暦13年)刊。平賀源内著。国立科学博物館の展示。写真左の開かれている本が巻之五。

平賀源内物類品隲』(ぶつるいひんしつ)全6巻のうち第5巻「産物図会」の挿図を手がけ、『ヨンストン動物図譜』を模写している。

著名な文人や諸大名との交流が知られる。友人としては、儒学者村瀬栲亭がいる。とりわけ姫路藩主酒井忠以酒井抱一兄弟からは重用された。また文人大名で知られる松平乗完も紫石から画を学んでいる。弟子に司馬江漢旗本董九如鳥取藩御用絵師土方稲嶺庄内藩藤田錦江広島藩岡岷山松前藩家老蠣崎波響・生花源氏流千葉龍卜などがいる。実子の宋紫山、孫の宋紫岡も画業を継ぐ。

享年76。菩提寺は西浅草の徳本寺。

Remove ads

作品

さらに見る 作品名, 技法 ...
Remove ads

刊行物

宋紫石の名を冠した画譜は8点あるが、そのうち重要なのは以下の3点である。

  1. 宋紫石画譜』(別名『花鳥画譜』)副孟義[3]編 3巻3冊 明和2年(1765年)刊とされるが、明和8年(1771年)惟南牧友の序文がある。
  2. 『古今画藪 後八種』前編・後編8冊 明和7年(1770年)刊
  3. 『画藪後八種 四体譜』5冊 安永8年(1779年)刊。2.3を合わせて『古今画藪』と呼ぶ。

脚注

出典

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads