トップQs
タイムライン
チャット
視点
熊本県サッカーリーグ
日本の男子社会人サッカーリーグ ウィキペディアから
Remove ads
熊本県サッカーリーグ (くまもとけんしゃかいじんサッカーリーグ)とは、全国の各都道府県にあるサッカーの都道府県リーグのうち、熊本県のクラブチームが参加するリーグである。
概要・レギュレーション
歴史
1966年、県下の実業団・クラブチーム・大学・高専により、1部6チーム・2部5チーム・3部5チームの計16チームで発足。11月27日から翌1967年2月19日にかけて開催された。
当時は日本サッカーリーグ(JSL)が創設されたばかりであり、同年には東海社会人サッカーリーグ、関西社会人サッカーリーグが発足しているが、県単位でのリーグ戦を発足させたのは熊本だけであったとされる[1]。参加チームの増大とともにリーグも7部まで拡大したが、昇格に時間がかかることから現在の3部制に再編された。
リーグ構成
熊本県サッカーリーグは3部で構成される(2024年度)[2][3]。
- 1部(9チーム)
- 2部(8~9チーム×2ブロック=17チーム)
- 地域ブロック
- チャレンジリーグ(10~11チーム×3ブロック=31チーム)
- エンジョイリーグ(6~7チーム×2ブロック=13チーム)
地域ブロックとして、上位リーグ昇格を目指すチャレンジリーグと、目指さないエンジョイリーグがある。
各リーグともに1回戦総当たりで行う。試合時間は1部が80分、2部は70分、地域ブロックは60分。
1部リーグのみ、引き分けの場合PK戦で決着をつけ、PK勝者に勝ち点2・敗者に勝ち点1を与える「完全決着方式」を採用している。
昇格・降格に関して
- 1部の優勝チームは九州各県リーグ決勝大会の参加権利を得る。同大会に優勝すると九州サッカーリーグに自動昇格、準優勝すると9位チームと入れ替え戦を行う。
- 1部7位~9位が2部に自動降格。2部各ブロック1位が1部に自動昇格。
- 2部各ブロック下位3チームはチャレンジリーグに自動降格。チャレンジリーグ各ブロック優勝チームは2部に自動昇格。
なお、昇降格に関しては、JFL・九州リーグの昇格降格数により変更があり、詳しくは社会人委員会により協議のうえ決定する。
Remove ads
所属クラブ(2024年度)
1部
2部
|
|
歴代優勝クラブ
1部
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads