トップQs
タイムライン
チャット
視点
東海社会人サッカーリーグ
日本の男子サッカーリーグ ウィキペディアから
Remove ads
東海サッカーリーグ[1](とうかいサッカーリーグ)は、日本の東海地方の4県(静岡県、愛知県、岐阜県、三重県)に所在する第1種登録のクラブチームが参加するサッカーリーグである。日本全国に9つある地域リーグのひとつである。2002年より2部制を採用しており、日本サッカーのリーグ構成において日本フットボールリーグを4部とみなした場合、1部は5部・2部は6部に相当する。
Remove ads
参加クラブ(2025年)
過去に参加していたクラブ
- トヨタ自動車(現:名古屋グランパス)
- 名古屋WESTフットボールクラブ(旧:名古屋相互銀行サッカー部・名古屋銀行サッカー部)
- マルヤス工業(現:FCマルヤス岡崎)
- ジェイテクト(現:ジェイテクトSC刈谷)
- 大同特殊鋼
- 春日井クラブ
- F.C.ゴール
- 豊田自動織機
- リヴィエルタ豊川
- トヨタ蹴球団
- FC岐阜
- 西濃運輸
- FC Kawasaki
- FC大垣KOGANS(旧:FC大垣K')
- FC.Bombonera
- 長良クラブ
- コスモ石油(旧:大協石油四日市サッカー部・コスモ大協)
- KMEW伊賀FC
- ISE YAMATO FC
- ヴィアティン三重
- TSV1973四日市(旧:マインドハウスTC・マインドハウス四日市)
- 鈴鹿アンリミテッドFC(現:アトレチコ鈴鹿、旧:三重FCランポーレ・FC鈴鹿ランポーレ・鈴鹿ポイントゲッターズ)
- 四日市大学FC
Remove ads
歴代成績
2部分割以前(-2001年)
1部リーグ(2002年-)
2部リーグ(2002年-)
昇 格 |
降 格 |
Remove ads
日本フットボールリーグ昇格へ向けて
1部優勝クラブもしくは全国社会人サッカー選手権大会上位クラブ(2018年から地域1部3位以内の条件も追加)は全国地域サッカーチャンピオンズリーグ(旧・全国地域サッカーリーグ決勝大会)に出場、上位2クラブが全国リーグである日本フットボールリーグ(JFL)へ自動昇格できるが、JFLにて昇降格や退会などの理由によりクラブ数に変動があった場合、昇格枠は変更される事がある。
2020年は新型コロナウイルスの影響によりリーグ全試合が中止、代替大会として「2020年度 東海社会人サッカーリーグトーナメント(TSLトーナメント)」が開催され、1部トーナメント優勝クラブが地域CLに出場した。詳細は2020年の地域リーグ (サッカー)#東海を参照。
リーグ間の昇格・降格
- 東海リーグ1部の下位2クラブが2部へ自動降格となる。
- 東海リーグ2部の上位2クラブが1部へ自動昇格、下位2クラブが県リーグへ自動降格となる。
- 静岡県、愛知県、岐阜県、三重県リーグの1部上位2位クラブが東海社会人サッカートーナメント大会に出場。A、Bブロックの優勝クラブが東海リーグ2部へ自動昇格となる。
- JFLとの昇降格、クラブの解散などでクラブ数の過不足が生じる場合は以下のように調整する。
- JFLからの降格があった場合、昇降格するクラブ数は変更せず、1部を最大10クラブまで増やす。その翌年度にクラブ数が8クラブになるべく自動降格するクラブ数を増加させる。2部も同様で、1部からの自動降格が3クラブ以上になったときに最大10クラブまで増やし、翌年度の県リーグへの降格クラブ数が増加する。
- JFLへの昇格や解散などがあった場合、降格クラブ数の減少、昇格クラブ数の増加によって8クラブになるべく調整する。
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads