トップQs
タイムライン
チャット
視点
熊野古墳
ウィキペディアから
Remove ads
熊野古墳(くまのこふん)は、岐阜県可児市広見にある古墳。形状は円墳または方墳。岐阜県指定史跡に指定されている。
概要
岐阜県南部、可児川・久々利川に挟まれて東西に延びる丘陵の西端裾の平地に築造された古墳である。かつて墳丘上には熊野神社が祀られており、「熊野古墳」の古墳名はそれに由来する。現在までに墳丘上部は流失して石室天井石が露出する。1988年(昭和63年)・1999年(平成11年)に発掘調査が実施されている。
墳形は明らかでなく、従来は推定復元で直径30メートル・高さ約5メートルの円墳とされたが、近年では方墳の可能性が指摘される[1]。現在の残存墳丘は、南北約17メートル・東西約16メートル・高さ約3.5メートルを測る[1]。埋葬施設は片袖式の横穴式石室で、南西方向に開口する。石室全長13.3メートル以上を測る大型石室で、可児市内では川合次郎兵衛塚1号墳(可児市川合)主室に次ぐ規模で、天井石には巨石の一枚石を使用する。石室内の調査では、副葬品として金銅装大刀・直刀・鉄鏃・刀子・須恵器・土師器が出土している。
築造時期は、古墳時代終末期の7世紀前半頃と推定される[1]。可児市域では最後の首長墓として重要視される古墳になる。
古墳域は1957年(昭和32年)に岐阜県指定史跡に指定されている。
Remove ads
遺跡歴

墳丘・石室開口部
(伐採前、2018年)
(伐採前、2018年)
埋葬施設
石室
埋葬施設としては片袖式横穴式石室が構築されており、南西方向に開口する。石室の規模は次の通り[1]。
- 石室全長:現存13.32メートル
- 玄室:長さ4.49メートル、幅最大2.10メートル、高さ最高3.84メートル
出土品
石室内の調査で出土した主な副葬品は次の通り[1]。
文化財
岐阜県指定文化財
- 史跡
- 熊野古墳 - 1957年(昭和32年)3月25日指定(岐史第43号)。
脚注
参考文献
関連文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads