トップQs
タイムライン
チャット
視点
熟字訓
日本語において単語に熟字単位で訓読みを当てたもの ウィキペディアから
Remove ads
熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。
![]() | この記事の内容の信頼性について検証が求められています。 |
常用漢字表[1]の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。
特徴
例えば、「明日」に「あす」という訓が当てられているが、単字の「明」や「日」に「あす」の要素は無く、読みの「あす」は「あ」と「す」に分けられない。漢語においては、「明」と「日」は修飾や被修飾の関係で組み合わせて新たな意味を作り出しているのであって、これを単字それぞれが持つ字訓を使わずに二字まとめて一訓を当てたものである。なお、単字訓で読めば「あくるひ」になる。
よく使われる言葉が熟字訓になっている場合が多く、訓には和語ばかりでなく外来語も使われうる。
例えば、「煙草」を「たばこ」と訓読みする。熟字が漢語文法に則って作られていることが前提であり、字音や字訓を利用しつつも漢字本来の意味や熟字構造を無視して和語や外来語に漢字を当てる当て字とは異なる。また、熟字訓と音読みで意味が異なる場合がある。
例えば、「今日」は、「きょう」と読む場合にはある特定の日(本日)を指し、「こんにち」と読む場合には不特定の長い期間(最近)を指す。
一般に二字か三字で特殊な読みをするものがすべて熟字訓と考えられることも有るが、それは誤りである。例えば、「玄人」と「素人」をそれぞれ「くろうと」および「しろうと」と読むが、これは、「玄」を「くろ」に、「素」を「しろ」に、「人」を「ひと」に分解され、その「くろ」+「ひと」のウ音便に過ぎない。
熟字訓も通常の訓読みと同様に、個人的な使用(義訓)から生じてそれが慣用的なものとして定着したものが現在に見られる熟字訓である。例えば、江戸時代に「閑話休題」を「それはさておき」と訓読みしていたことが知られるが、現代には定着していない。
Remove ads
例
- 地名
- 日本の地名や人名には熟字訓であるものが少なからず存在し、それらは「
大和 ()」や「飛鳥 ()」のように熟字の語義と訓とがかなりかけ離れているものも多く、訓が語義を説明するものというよりも地名に対して漢風の漢字で表記したものと言える。
これは律令制の整備に際し、日本の地名に中国風に漢字2字の名称をつけたとき、もとの和名からかけ離れた漢字熟語を用いたためである。
例えば、「
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads