トップQs
タイムライン
チャット
視点
父島中継局
ウィキペディアから
Remove ads
父島中継局(ちちじまちゅうけいきょく)は、東京都小笠原村の父島に2013年3月31日から稼働しているNHKラジオの中継局、および2011年7月24日まで置かれていたアナログテレビ放送中継局である。
概要
→「小笠原諸島 § 放送」も参照
- 1984年、試験放送を開始したNHKの衛星放送を、東京都域の地上波テレビジョン放送局の代わりに地上波で送信するため、母島中継局とともに設けられた。1996年、国の情報格差是正措置の一環として、東京都江東区のテレコムセンターから通信衛星を通じて送られた東京都域の地上波局電波をUHFに変換して送信する放送が始められた。
- テレビジョン放送完全デジタル化に伴い、関東広域各局については2010年6月30日で廃止となり、放送衛星を利用したセーフティネット放送に切り替えられた。残る3局についても、2011年7月24日にアナログテレビ放送終了とともに廃止され、姿を消した。これは、地上波は小笠原村営の光ケーブル回線による再送信(八丈島にある八丈中継局の電波を同島内で受信し海底光ケーブルで配信)に、衛星波はセーフティネット放送利用などもありアンテナを利用した個別受信に、それぞれ移行するためである。
- 一方、ラジオ放送の無線中継局は長らく島内に設置されていなかったが、NHKについては2013年3月31日にラジオ第1・ラジオ第2・FMの3波ともすべてFM波を使用した中継局が設置される。局舎・鉄塔はアナログテレビ放送を行っていた施設(NHK-BSアナログ再送信または地上波アナログUHFのどちらか)をそのまま利用し、送信機器と空中線および東京からの海底光ケーブルで送られてくる信号を受信するための受信機器一式などが設置される。なお、民放は未設置である(インターネットラジオのradikoで聴取は可能)。
Remove ads
中継局概要
テレビ放送中継局
2011年7月24日廃止
なお、2011年3月31日まで、BSプレミアムは「NHK衛星第2テレビジョン」、(現)BS1は「NHK衛星第1テレビジョン」。
2010年6月30日廃止
ラジオ放送中継局
Remove ads
中継局置局場所
- NHK-BS…小笠原村父島字洲崎(振分山)
- 地上波…小笠原村父島字大根山(三日月山)
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads