トップQs
タイムライン
チャット
視点

片岡郡

日本の群馬県(上野国)にあった郡 ウィキペディアから

片岡郡
Remove ads

片岡郡(かたおかぐん)は群馬県上野国)にあった

Thumb
群馬県片岡郡の範囲

郡域

1878年(明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、現在の行政区画では概ね以下の区域に相当する。

  • 高崎市(石原町、乗附町、寺尾町、聖石町、片岡町一 - 三丁目、八千代町一 - 四丁目および城山町一・二丁目の一部)

上野国で最も面積の小さい郡であった。

歴史

  • 711年(和銅4年)3月6日 - 一部の郡域から多胡郡が設置された(『続日本紀』巻5「三月辛亥割上野國(中略)片岡郡(中略)別置多胡郡」)

近代以降の沿革

Thumb
41.片岡村(紫:高崎市 1 - 38は西群馬郡 -は東群馬郡)
Remove ads

行政

西群馬・片岡郡長[1]

さらに見る 代, 氏名 ...

片岡郡役所→西群馬片岡郡役所

当初片岡郡役所は高崎に置かれたが、明治14年高崎連雀町47番地の西群馬郡役所と合併し、西群馬片岡郡役所となる[2]

参考文献

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 10 群馬県、角川書店、1988年6月1日。ISBN 4040011007
  • 旧高旧領取調帳データベース
  • 群馬県群馬郡教育会 編『群馬県群馬郡誌』群馬県群馬郡教育会、1925年。doi:10.11501/1020918

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads