トップQs
タイムライン
チャット
視点

牛丸福作

大日本帝国海軍の軍人 ウィキペディアから

Remove ads

牛丸 福作(うしまる ふくさく、1882年2月3日 - 1956年8月20日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将岐阜県出身。斐太中学(現・岐阜県立斐太高等学校)、攻玉社中学出身[1]

経歴

  • 1882年(明治15年)2月3日 - 牛丸新七郎の四男(三男とも)として吉城郡船津町(現・飛騨市)に生まれる[2]。11代に渡り船津町に居住して酒造業を営んだ旧家である[1]
  • 1903年(明治36年) - 海軍機関学校卒業、海軍機関少尉に任官。
    • 4月27日 - 海軍少機関士候補生を命ず、須磨乗組みを命ず[3]
    • 9月8日 - 須磨乗組みを免じ八島乗組みを命ず[4]
    • 12月28日 - 任 海軍少機関士、八島乗組み被仰付[5]。八島が沈没すると仮装砲艦乗組として水雷沈置、掃海などを行う。乗艦が幾度も沈没したが生還[1]
  • 1905年(明治38年) - 旗艦三笠に転乗し日本海海戦に参加。機関中尉として功を立てる。その後駆逐艦乗組に転じ樺太攻略に従う[1]
  • 1906年(明治39年)11月5日 - 常磐分隊長心得被免、厳島分隊長心得被仰付[7]
  • 1907年(明治40年)9月28日 - 任 海軍機関大尉、補 生駒分隊長[8]
  • 1908年(明治41年)
    • 6月3日 - 免 生駒分隊長、待命被仰付、但し佐世保に滞在すべし[9]
    • 7月21日 - 免 韓崎分隊長、待命被仰付、但し横須賀に滞在すべし[10]
    • 9月2日 - 補 横須賀海兵団分隊長[11]
  • 1909年(明治42年)
    • 3月31日 - 海軍水雷学校第五期機関官学生卒業。成績優等にして御賞賜品を拝受す[12]
    • 4月1日 - 免 海軍水雷学校学生、補 海軍機関学校教官兼監事[13]
    • 12月1日 - 免 海軍機関学校教官兼監事、海軍大学校機関学生被仰付[14]
  • 1911年(明治44年)5月22日 - 海軍大学校機関学生教程卒業、海軍大学校専修学生被仰付[15]
  • 1912年(明治45年)5月22日 - 海軍大学校専修学生教程卒業、補 舞鶴海軍工廠造機部部員[16]
  • 1916年(大正5年)12月1日 - 任 海軍機関中佐[17]
  • 1918年(大正7年)6月1日 - 英国出張被仰付[18]、免 海軍技術本部部員兼海軍大学校教官造船監督官、補 造船監督官[19]
  • 1920年(大正9年)
    • 8月12日 - 帰朝を命ず[20]
    • 12月1日 - 免 造船監督官、補 海軍艦政本部部員兼造船監督官海軍艦型試験所所員[21]
  • 1923年(大正12年)
  • 1924年(大正13年)3月3日 - 特命検閲使付被仰付[24]
  • 1925年(大正14年)12月1日 - 免 海軍艦政本部出仕、補 横須賀海軍工廠造機部長[25]
  • 1928年(昭和3年)12月27日 - 工業品規格統一調査会委員被仰付[26]
  • 1932年(昭和7年)6月1日 - 補 海軍省軍需局長[27]
  • 1934年(昭和9年)5月10日 - 補 軍令部出仕[28]
  • 1935年(昭和10年)
Remove ads

栄典

位階
勲章
外国勲章佩用允許
Remove ads

家族

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads