トップQs
タイムライン
チャット
視点
狐の呉れた赤ん坊
ウィキペディアから
Remove ads
『狐の呉れた赤ん坊』(きつねのくれたあかんぼう)は、1945年(昭和20年)11月8日公開[1]の日本映画である。大映製作。監督・脚本は丸根賛太郎、主演は阪東妻三郎。モノクロ[2][3][4]またはパートカラー[5]、スタンダード、85分[5]。初回興行は富士館[3]。映倫番号はA-244[4]。
概要
阪東妻三郎の戦後第一回主演作品。GHQにより封建主義の表現を控えるように指示があったため[6][7]、チャップリンの『キッド』を彷彿とさせる人情喜劇に仕上がった[7]。阪東妻三郎の演技の新境地ならびに新しい時代劇の方向を示したと注目された[1]。山田洋次は『山田洋次監督が選んだ日本の名作100本』で100本のうちの1本に選出している。
1961年に東映で監督深田錦之助、主演近衛十四郎で『無法者の虎』の題名でもリメイク(脚本はオリジナル版を使用)。 1971年(昭和46年)、同じ大映で監督三隅研次、主演勝新太郎でリメイク(脚本はオリジナル版を使用)[7]、 何度かテレビドラマ版も作られ1981年には、フジテレビ)[8]。主役をオリジナル版の阪東妻三郎の実子である田村高廣が務めた。
あらすじ
大井川の川越し人足で乱暴者の寅八は、街道筋に狐が出ると聞き、退治に行く。しかしそこで捨て子を拾い、育てる羽目に。それから七年、実の父子のように暮らす二人だったが、実はその子供はある大名の妾の子だった……[5][7]。
スタッフ
キャスト
リメイク版
要約
視点
テレビドラマ
1960年のテレビドラマ
日本テレビのナショナルゴールデン劇場で放送されたスペシャルドラマ『狐のくれた赤ん坊』1960年8月31日放送。
1962年のテレビドラマ
NHK総合の浪曲ドラマ枠『狐の呉れた赤ん坊』で1962年10月3日から31日まで放送。全5回。
1964年のテレビドラマ
日本テレビの日産スター劇場で放送されたスペシャルドラマ『狐のくれた赤ん坊』1964年8月8日放送。
1981年のテレビドラマ
フジテレビの時代劇スペシャル『狐のくれた赤ん坊』1981年10月23日放送。オリジナル版主演の阪東妻三郎の長男である田村高廣が主演を務めている。 脚本は新たに窪田篤人によって書き下ろされており映画とは若干内容が違うが、オリジナル版の監督である丸根賛太郎が監修に当たっている。
映画
1961年の映画
『無法者の虎』の名で1961年7月30日公開。東映製作。
スタッフ
キャスト
1971年の映画
『狐のくれた赤ん坊』は1971年5月29日公開。大映製作。
スタッフ
キャスト
Remove ads
書籍
- 『日本カルト映画全集 狐の呉れた赤ん坊』円尾敏郎編(1996年、ISBN 4948735469)
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads