トップQs
タイムライン
チャット
視点

玉若酢命神社古墳群

ウィキペディアから

玉若酢命神社古墳群map
Remove ads

玉若酢命神社古墳群(たまわかすみことじんじゃこふんぐん)は、島根県隠岐郡隠岐の島町下西にある古墳群。島根県指定史跡に指定されている。

Thumb
8号墳と説明板

概要

八尾平野の南側丘陵に分布する古墳群である[1]。南東の麓には玉若酢命神社境内が立地する。古墳群は前方後円墳1基(8号墳)と円墳14基の計15基から成り、前方後円墳は尾根頂上部に、他の円墳は玉若酢命神社境内から山頂への途中一帯に分布する[2]

古墳群中で最大規模の前方後円墳(8号墳)は、墳丘長33.2メートル、後円部直径19メートル、後円部高さ2メートルで、墳丘を良好に遺存する[2]。後円部墳頂には、板状・方形状の石が散在する[1]。円墳は直径10-15メートル前後で、3・4基ごとにひとまとまりを成す[2]。円墳のうち3号墳は横穴式石室を持ち、その内部からは大刀・須恵器が検出されている[2]。この3号墳の様相から、古墳群全体としても古墳時代後期頃の築造と推定されるが、3号墳以外の調査は実施されておらず詳細は明らかでない[2]

古墳群の分布域は、1972年昭和47年)7月28日に島根県指定史跡に指定されている[2]

Remove ads

文化財

島根県指定文化財

  • 史跡
    • 玉若酢命神社古墳群 - 昭和47年7月28日指定[2]

交通アクセス

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads