トップQs
タイムライン
チャット
視点
甘露寺伊長
甘露寺家19代。権大納言、陸奥出羽按察使、従一位 ウィキペディアから
Remove ads
甘露寺 伊長 (かんろじ これなが)は、室町時代後期から戦国時代にかけての公卿。権大納言・甘露寺元長の子。官位は従一位・権大納言。甘露寺家19代。
官暦
注釈のないものは『公卿補任』に基づく
- 長享元年(1487年) 12月20日:叙爵(従五位下)
- 明応元年(1492年) 12月21日:元服、左衛門佐[1]
- 明応2年(1493年) 3月25日:従五位上
- 明応9年(1500年) 6月13日:蔵人。7月某日:権右少弁[1]。12月26日:正五位下
- 明応10年(1501年) 正月19日:右少弁
- 永正4年(1507年) 9月6日:左少弁[1]
- 永正5年(1508年) 某日:院別当[1]。8月19日:正五位上
- 永正7年(1510年) 12月13日:左中弁
- 永正8年(1511年) 11月11日:従四位下、蔵人頭。11月28日:従四位上
- 永正9年(1512年) 某日:正四位下[1]。4月30日:正四位上
- 永正15年(1518年) 6月23日:左大弁、参議
- 永正16年(1519年) 12月28日:従三位
- 永正18年(1521年) 4月21日:権中納言
- 大永2年(1522年) 正月5日:正三位
- 享禄2年(1529年) 2月17日:従二位
- 天文3年(1534年) 9月2日:権大納言
- 天文10年(1541年) 正月12日:上卿
- 天文12年(1543年) 11月3日:神宮伝奏
- 天文13年(1544年) 12月29日:辞権大納言、任按察使
- 天文15年(1546年) 10月1日:辞伝奏
- 天文17年(1549年) 12月26日:従一位。12月30日:薨去(享年65)
Remove ads
系譜
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads