トップQs
タイムライン
チャット
視点

生熊長勝

ウィキペディアから

Remove ads

生熊 長勝(いくま ながかつ)は、安土桃山時代武将大名豊臣氏の家臣。

概要 凡例生熊長勝, 時代 ...

略歴

豊臣秀吉の鉄砲組頭を務めた[1]天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いに従軍し、天正15年(1587年)には丹波国多紀郡に知行を与えられた[2]

天正18年(1590年)の小田原征伐にも従軍、文禄元年(1592年)の文禄の役では銃士250人を率いて肥前国名護屋城に駐屯し、文禄4年(1595年)正月、秀吉の草津湯治では速水守久とともに警固を務めた[2]

慶長2年(1597年)、丹波国及び美濃国の内で2万石を与えられる[1][2]

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは西軍に属して尾張国犬山城を守備した[1][2]。戦後、所領没収の上、常陸国松岡城に幽閉されて自刃した。

子孫は水戸徳川家に仕えた[1][2]

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads