トップQs
タイムライン
チャット
視点

田中多太麻呂

ウィキペディアから

Remove ads

田中 多太麻呂(たなか の ただまろ)は、奈良時代貴族。名は多太万呂とも記される。朝臣官位正四位下右大弁

概要 凡例田中多太麻呂, 時代 ...

経歴

孝謙朝の天平宝字元年(757年従五位下中衛員外少将に叙任される。淳仁朝では天平宝字3年(759年上総員外介、天平宝字5年(761年東海道節度副使と地方官を兼ね、天平宝字4年(760年)従五位上に叙せられた。

天平宝字6年(762年陸奥守兼鎮守副将軍に任ぜられて以降、東北地方の経営を担当する。また、天平宝字8年(764年)に発生した藤原仲麻呂の乱では直接戦闘に関与しなかったが、従四位下鎮守将軍に昇進している。神護景雲元年(767年伊治城築城の功労により二階昇進して正四位下に叙せられた。

神護景雲3年(769年宮内大輔に任ぜられ帰京、翌神護景雲4年(770年民部大輔に転じ、同年8月の称徳天皇大葬では山陵司を務めた。

光仁朝に入ると、宝亀2年(771年美濃守として地方官に転じる。宝亀8年(777年右大弁(兼出雲守)に任ぜられ京官に復す。宝亀9年(778年)1月11日卒去。最終官位は右大弁正四位下。

Remove ads

官歴

続日本紀』による。

Remove ads

参考文献

関連事項

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads