トップQs
タイムライン
チャット
視点

田中定吉

明治から昭和初期の実業家、政治家 ウィキペディアから

Remove ads

田中 定吉(たなか さだきち、1870年3月26日(明治3年2月25日[1][2][3][4])- 1929年昭和4年)1月5日[5][6][7])は、明治から昭和初期の実業家政治家衆議院議員、香川県会議長。号・虚堂[2]、俳号・笑蛙[8]

経歴

讃岐国香川郡高松紺屋町[8](現香川県[5]高松市[4][6][9][10]紺屋町[8])で、富豪[4]・田中仁八郎の二男[注釈 1]として生まれる[8]。1889年(明治22年)に上京し、1892年(明治25年)専修学校理財科を卒業した[2][4][5][8][10]。1893年(明治26年)3月、家督相続した[3][4]

帰郷して、高松銀行取締役を務めた[3][4][8]。その他、高松商業会議所会頭、讃紙取締役、高松煉瓦取締役社長、第百十四銀行監査役、高松土地建物監査役、東京郊外土地監査役などに在任[4][5][6][10]。また、讃岐実業新聞社の2代社長に就任し、讃岐日報社に改称して香川新報との競争を繰り広げた[8]

政界では高松市会議員に就任[3][4][5][6][9][10]。1897年(明治30年)香川県会議員に選出され[2][3][4][5][6][8][9][10]、1901年(明治34年)11月から1903年(明治36年)3月まで県会議長を務めた[8][11]立憲政友会香川県支部幹事として党勢の拡大に尽力した[2][4]。1903年3月の第8回衆議院議員総選挙で香川県高松市から出馬して初当選[2][4][8][9][12]。その後、1924年(大正13年)5月の第15回総選挙まで5回再選され、衆議院議員に通算6期在任した[5][6][7][8]。この間、政友会幹事、同協議員などを務めた[7]

Remove ads

国政選挙歴

親族

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads