トップQs
タイムライン
チャット
視点
田中隆三 (政治家)
日本の農商務官僚、政治家 ウィキペディアから
Remove ads
田中 隆三(たなか りゅうぞう、1864年11月14日〈元治元年10月15日〉- 1940年〈昭和15年〉12月6日[1])は、明治から昭和初期の農商務官僚・政治家である。衆議院議員[1]。文部大臣[1]。族籍は秋田県士族[2]。

Remove ads
経歴
出羽国楢山(のち秋田県秋田市)出身。田中隆世の長男[2]。秋田中学校(現秋田県立秋田高等学校)、大学予備門、1889年(明治22年)7月に帝国大学法科大学卒業。農商務省鉱山局長・農商務次官を経て、その後実業界に入り秋田鉱山専門学校(現秋田大学工学資源学部)の設立に尽力した。ついで政界に転じ、1912年(明治45年)の第11回衆議院議員総選挙で当選した。濱口内閣・第2次若槻内閣で文部大臣を務め、議員を7期務めて1932年(昭和7年)に引退した。所属政党は当初政友会であったが、のちに民政党に移った。
人物
親族
栄典
- 位階
- 1891年(明治24年)12月11日 - 正七位[5]
- 1892年(明治25年)4月18日 - 従六位[5]
- 1896年(明治29年)11月20日 - 正六位[5]
- 1899年(明治32年)2月20日 - 従五位[5]
- 1901年(明治34年)4月20日 - 正五位[5]
- 1907年(明治40年)12月10日 - 従四位[5][6]
- 1929年(昭和4年)12月2日 - 従三位[5][7]
- 1931年(昭和6年)12月12日 - 正三位[5]
- 1940年(昭和15年)12月6日 - 従二位[5][8]
- 勲章等
- 外国勲章佩用允許
Remove ads
著書
- 『教育勅語の御精神を拝察し奉りて』 (田中隆三)
- 『最新電気機関車工学』 (田中隆三)
- 『實用電氣機關車技術要覽 : 問答式』 (田中隆三)
- 『鉱業行政ニ就テ 鉱業法ノ論評』 (田中隆三、和田維四郎)
- 『鉱業行政一斑 全国諸鉱山同盟諸職工慈善共済会ノ設立ヲ望ム 職夫共済組合規約等』(田中隆三、沖龍雄、笠原鷲太郎)
- 『湘南電車の解説』 電気車研究会(発行人: 田中隆三)
- 『日本の鉄道』(石田靖一、田中隆三)
- 『新編電気機関車読本』(田中隆三)
- 『実用電気機関車工学』(田中隆三)
- 『鉱業法釈義』(宮部準次、田中隆三)
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads
