トップQs
タイムライン
チャット
視点
田原市立中山小学校
愛知県田原市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
田原市立中山小学校(たはらしりつ なかやましょうがっこう)は、愛知県田原市中山町にある公立小学校。
校区
沿革
- 1873年(明治6年) - 渥美郡中山村に第10中学区第29番小学校日新館が開校。神明神社[注釈 1]を仮校舎とする。
- 1878年(明治11年) - 小中山小学校が開校。医王寺[注釈 2]を仮校舎とする。
- 1893年(明治26年) - 日新館が中山尋常小学校、小中山小学校が小中山尋常小学校に改称する。
- 1904年(明治37年) - 中山尋常小学校と小中山尋常小学校を統合し、中山尋常小学校となる。現在地に校舎が完成する。
- 1906年(明治39年)7月16日 - 福江町、清田村、中山村と合併し、福江町となる。
- 1907年(明治40年) - 高等科を設置し、中山尋常高等小学校に改称する。
- 1935年(昭和10年) - 新校舎(木造、一部鉄筋コンクリート造)が完成する。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 福江町中山国民学校に改称する。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 福江町立中山小学校に改称する。
- 1954年(昭和29年) - 1935年建築の校舎を取り壊す[注釈 3][2][出典無効]。新校舎(鉄筋コンクリート造)が完成する。
- 1955年(昭和30年)4月15日 - 福江町、伊良湖岬村、泉村が合併し、渥美町が発足。同時に渥美町立中山小学校に改称する。
- 1957年(昭和32年) - プールが完成する。
- 1965年(昭和40年) - 屋内運動場が完成する。
- 1970年(昭和45年) - 校舎を増築する。
- 1978年(昭和53年) - 新校舎が完成する。
- 1983年(昭和58年) - 新プールが完成する。
- 2002年(平成14年) - 現在の校舎が完成する。
- 2005年(平成17年)10月1日 - 渥美町が田原市に編入される。同時に田原市立中山小学校に改称する。
- 2023年(令和5年) - 開校150周年を迎える[3]。
Remove ads
交通アクセス
- 田原市ぐるりんバスぐるりんミニバス中山線「中山小学校前」バス停より徒歩すぐ。
周辺施設
- 田原市立福江中学校
- 福江漁港
参考文献
- 愛知県渥美郡役所『渥美郡史』1923年、pp. 995-1012
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads