トップQs
タイムライン
チャット
視点

福江町 (愛知県)

日本の愛知県渥美郡にあった町 ウィキペディアから

福江町 (愛知県)map
Remove ads

福江町(ふくえちょう)は、かつて愛知県渥美郡にあったである。

概要 ふくえちょう 福江町, 廃止日 ...

1955年(昭和30年)に合併で渥美町が発足し、福江町は廃止された。現在は田原市の西部に該当する。渥美半島の西部に位置し、三河湾伊勢湾に面している。

歴史

  • 江戸時代末期、この地域は畑村藩天領などであった。
  • 1889年(明治22年)10月1日 - 向山村、亀山村、保美村、畠村が合併し、福江村が発足する。高木村、山田村、古田村が合併し、清田村が発足する。
  • 1897年(明治30年)2月22日 - 福江村が町制施行して福江町が発足する。
  • 1906年(明治39年)7月16日 - 清田村中山村と合併し、改めて福江町が発足する。
  • 1955年(昭和30年)4月15日 - 伊良湖岬村泉村と合併し、渥美町が発足する。同日福江町廃止。

かつて福江町に日本陸軍陸軍技術本部(1942年以後は陸軍兵器行政本部陸軍技術研究所伊良湖試験場が設置されていた。現在もコンクリート製の建物や残骸が残る。現在の田原市の地名の福江町は、渥美町発足時に大字畠が大字福江に改名した地名であり、かつて存在した自治体の福江町全域を示すものでは無い。

教育

さらに見る 愛知県の人口上位自治体(1921年末), # ...

高等学校

中学校

小学校

Remove ads

交通

鉄道

渥美電鉄による渥美線の福江町への延長計画が存在したが、資金難で幻となった[2]。その後、延長計画は鉄道省が引継ぎ、福江町には、三河高木駅、三河福江駅、中山駅の開設が予定されていた。しかし、太平洋戦争の物資不足で工事は中断し、未成線となっている。

名所・旧跡・観光スポット

出身者

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads