トップQs
タイムライン
チャット
視点
田原缶詰
ウィキペディアから
Remove ads
田原缶詰株式会社(たわらかんづめ)は、千葉県銚子市に本社を置く缶詰・レトルト食品(魚介類を中心)製造会社。ロングセラーの「さんまの蒲焼」の缶詰で知られ、さんまの蒲焼の缶詰の元祖でもある[1]。また、「チョウシタ」もしくは「ちょうした印」でも知られる[2]。
概要
- 1929年4月1日 - 銚子市港町1764において田原缶詰工業所を創業。国内向け「いわし大和煮」缶詰の製造と、缶詰用空缶の製缶に着手。
- 1936年 - 輸出用「いわし油漬缶詰」の生産開始。
- 1940年 - 戦時体制の進展に伴い、農林省の指導により、千葉県合同缶詰に企業合同となる。
- 1948年 - 同社解散により、銚子市橋本町2236-1にて事業再開。
- 1953年 - 田原缶詰株式会社に組織変更。
- 昭和30年代 - さんまの蒲焼の製造開始。
- 1989年 - 東京営業所を開設。
- 1998年 - 東京営業所を東京支店に業務拡張。
- 2005年 - 福島県に郡山営業所を開設。
- 2012年 - 郡山営業所を閉鎖し、福島営業所を開設。[3]
元祖さんまの蒲焼缶詰
チョウシタのマークについて

- 中心にある「タ」は、田原缶詰のタである。「タ」を囲むものは銚子の「銚」を「丁」に言い換え、これを4つ組み合わせ「丁四」で「銚子」と読むものである。田原缶詰の商標は、銚子を土台としており、銚子の黒潮をあしらったデザインとなっている[7]。
支店・営業所
事件
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads