トップQs
タイムライン
チャット
視点

甲府商工会議所

ウィキペディアから

Remove ads

甲府商工会議所(こうふしょうこうかいぎしょ)は、山梨県甲府市商工会議所である。

会員数は4200を超え、山梨県内では最大の会員数を誇っている。

沿革

詳細な沿革は甲府商工会議所のあゆみ
  • 1879年明治12年):自主経済団体として山梨商法会議所として発足。
  • 1909年(明治42年):前年に農商務大臣の認可を得たことで、甲府商業会議所となる。
  • 1928年大正15年):柳町(現在の中央4丁目)に移転。
  • 1928年昭和3年):甲府商工会議所に改称。
  • 1943年(昭和18年):戦時中の商工経済会法制定により、山梨県商工経済会に改称。
  • 1945年(昭和20年):甲府空襲により焼失。その後同所で再建。
  • 1946年(昭和21年):山梨県商工会議所に改称。
  • 1960年(昭和35年):甲府商工会議所に改称。
  • 1977年(昭和52年):現在地(旧日本銀行甲府支店)に移転。
  • 2000年平成12年):新会議所が竣工。

歴代会頭

さらに見る 代数, 氏名 ...
Remove ads

所在地

山梨県甲府市相生2-2-17

関連行事・事業

関連団体

その他

無資格事業者の会員登録
1960年(昭和35年)に制定された定款では「地域内で事業を営まれている商工業者に限る」としている[1]が、定款制定前に会員であった地域外の事業者も特例で会員としているが、歴代の担当者が付則を誤認して制定後に地域外の事業者に対しても入会させていたことが2024年(令和6年)2月16日に発覚した。甲府商工会議所は地域外の事業者800に対して資格の有無を確認し、資格のない会員については除名せずに特別会員として引き続き経営支援のサービスを行なえるようにするとしている[2]

関連項目

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads