トップQs
タイムライン
チャット
視点

男木島灯台

ウィキペディアから

男木島灯台map
Remove ads

男木島灯台(おぎしまとうだい)は香川県高松市男木島北端トウガ鼻に立つ石造の灯台日清戦争後に瀬戸内海海上交通が増加したことに対応し、「灯台の父」と呼ばれるブラントン離日後の1895年、日本人独力で備讃瀬戸東航路の東端にあたる位置に建設された。灯塔は総御影石(庵治石)造りで、日本に3基しかない無塗装の灯台の一つ(あと2つは山口県の角島灯台と六連島灯台)。

概要 男木島灯台, 航路標識番号 [国際標識番号] ...

この灯台は、歴史的文化財的価値が高いAランクの保存灯台日本の灯台50選にも選ばれている。周辺は瀬戸内海国立公園に指定され、灯台からは明石海峡に次いで全国第2位の交通量の船舶を望むことができる。

Remove ads

歴史

灯台資料館

隣接して灯台の仕組みなどを紹介する高松市観光交流課が所管する灯台資料館がある(住所は高松市男木町1062-3)[1]

写真ギャラリー

ロケに使われた作品

脚注

関連項目

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads