トップQs
タイムライン
チャット
視点

リチャード・ブラントン

イギリスの技術者 ウィキペディアから

リチャード・ブラントン
Remove ads

リチャード・ヘンリー・ブラントンRichard Henry Brunton, 1841年12月26日 - 1901年4月24日)は、イギリススコットランド出身の土木技術者で、明治政府灯台建設主任技術者として雇われ、明治初期の灯台建設を指揮した。勤務していた7年6ヶ月の間に灯台26(下記の一覧参照)、灯竿5(根室石巻青森横浜西波止場2)、灯船2(横浜港函館港)などを設計した。このため「日本の灯台の」と讃えられている。

Thumb
リチャード・ブラントン
Thumb
樫野埼灯台、最初期の灯台

生涯

1841年12月、英国沿岸警備隊の子としてスコットランドアバディーンシャーキンカーデン郡に誕生。鉄道会社の技術助手として鉄道工事に関わっていたところ、英国商務省スティーヴンソン事務所[1]を介した日本政府の灯台建設技術者募集に応募し、1868年(慶応4年)2月24日に技師長に採用された。技師補選考ではマクヴェインとブランデルが採用され、出発にあたり、スティーヴンソン事務所で3ヶ月間の技術研修を受けた。

1868年(慶応4年)8月、妻子及び技師補2人を伴って来日した。スティーヴンソン事務所の支援を受けながら、1876年(明治9年)までの8年間の日本滞在中に、和歌山県串本町樫野崎灯台を皮切りに26の灯台、5箇所の灯竿、2艘の灯船などの建設を指揮し、日本における灯台体系の基礎を築き上げた。また灯台技術者を育成するための「修技校」を設け、後継教育にも心血を注いだ。

Thumb
ブラントンと横浜

灯台以外でも、ブラントンは多くの功績を草創期の近代日本にもたらしている。日本初の電信架設(1869年、東京・築地 - 横浜間)のほか、幕府が設計した横浜居留地の日本大通などに西洋式の舗装技術を導入し街路を整備した。また、鉄道建設についての意見書を提出し、ローウェンホルスト・ムルデルらとともに大阪港新潟港の築港計画に関しても意見書を出している。ほか、横浜公園の設計も委任された。

ブラントンは1876年3月、燈台寮を退職し帰国した。英国で彼は、論文「日本の灯台 (Japan Lights) 」を英国土木学会に発表、賞賛を受けた。その後、建設業を営んだ。晩年、仕事の合間に書きためた原稿「ある国家の目覚め―日本の国際社会加入についての叙述とその国民性についての個人的体験記」をまとめ終えると、程なく世を去った。1901年(明治34年)、59歳没

Remove ads

ブラントンが設計した日本の主な灯台

地名はいずれも2005年現在のもの。北から南の順。注記が無い限り、建物は現存する。初点灯日は新暦で表示した。

さらに見る 名称, 所在地 ...
Remove ads

登場する作品

小説『ライツ・オン! 明治灯台プロジェクト』 土橋章宏筑摩書房 2014年 ISBN 9784480816764)リチャード・ブラントンが伊王島灯台を建設する過程が描かれている。

出典・脚註

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads