トップQs
タイムライン
チャット
視点
角島灯台
山口県下関市角島に存在する灯台 ウィキペディアから
Remove ads
角島灯台(つのしまとうだい)は、日本海(響灘)に浮かぶ山口県下関市の角島の北西端、夢ケ崎に立つ石造の灯台。灯塔は総御影石造りで、日本に2基しかない無塗装の灯台の一つ(もう一つは男木島灯台)。
「日本灯台の父」と呼ばれるリチャード・ヘンリー・ブラントンの設計による最後の灯台で、日本海側では初めての洋式灯台。彼の最高傑作と言われる。なお、日本でも5箇所しかない第1等灯台に指定されている。
フレネルレンズは、現役では日本最古の物で、初点灯時から150年にわたって使われている。しかも8面閃光型という珍しいタイプで、夜空に何本もの美しい光芒を放つ。(犬吠埼灯台が1951年まで同じタイプを使用していた)
この灯台は、歴史的文化財的価値が高いAランクの保存灯台で、日本の灯台50選、近代化遺産、土木学会選奨土木遺産[2]にも選ばれている。北長門海岸国定公園内に含まれ、灯台周辺は下関市立の角島灯台公園となっている。灯台守の宿舎であった退息所が復元され資料館となり、参観灯台として常時内部が一般公開されている。2020年に国の重要文化財に指定された[3][4]。
Remove ads
歴史
付属施設
- 北北西の国石(くんぜ)岩礁を照らすクヅ瀬照射灯 (航路標識番号 0716) を併設している。
一般公開
一般公開(中学生以上300円、小人無料)されている参観灯台で、上まで登ることができる。
収録海図
- 角島灯台空撮
- 角島灯台遠景
- 日没後の角島灯台
- 公園、日本海側を臨む
- クヅ瀬照射灯
文化財
以下の物件が国の重要文化財に指定されている[4]。
- 角島灯台 1基2棟
- 灯台
- 旧官舎
- 旧倉庫
- 附 旧日時計
- 附 旧回転装置巻上機
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads