トップQs
タイムライン
チャット
視点

町 (単位)

尺貫法の長さまたは面積の単位 ウィキペディアから

Remove ads

(ちょう)は、尺貫法での長さ距離)または面積単位

長さの単位

概要 ちょう 町, 系 ...

この場合はとも書く。条里制においては6を1として60歩を1町[3]としていたが、太閤検地の際に6尺3を1とする60間の長さ[4]が一丁の長さとなり、後に6尺を1間とする60間となった。メートル条約加入後の1891年に、度量衡法によりメートルを基準として1200 mを11町と定めた[2]。したがって1町は約109 m、1 kmは約9.17町となる。

単位相関表

さらに見る メートル (SI単位), 海里 ...
Remove ads

面積の単位

要約
視点
概要 ちょう 町, 系 ...

長さの単位の町との区別のために町歩(ちょうぶ)と呼ぶこともある[5]。1町の10分の1を(または段)という。条里制においては、一辺の長さが1町の正方形の面積(1町が60歩なので 3600歩)を1町(1町歩)としていた。太閤検地の際に 3000歩()を1町とした。メートル条約加入後の1891年に、度量衡法により300000アールを3025町と定めた[2]。したがって1町は約0.9917 ha(約9917 m2)、1 km2は約100.8町となる。1町は1 haに非常に近い値であることから、日本においては面積の単位のメートル法への移行はスムーズに行われた。

単位相関表

さらに見る m2, a ...
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads