トップQs
タイムライン
チャット
視点
畠山義里
日本の江戸時代前期~中期の武士。江戸幕府旗本畠山義真次男で、高家旗本畠山氏2代当主(能登畠山氏14代当主)。従四位下侍従。高家肝煎を勤める ウィキペディアから
Remove ads
畠山 義里(はたけやま よしさと)は、江戸時代中期の高家旗本。畠山義重とも[1]。下野守、飛騨守[1]。従四位下侍従[1]。
略歴
畠山義真の次男。大和国宇智郡・河内国交野郡・摂津国豊嶋郡の計3120石を領する。
寛文3年(1663年)1月15日、高家に就任した[1]。本家筋の河内畠山家・基玄より早く高家に列していたことになる。なお、この年の武鑑では猿楽町に居住していたとある。
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads