トップQs
タイムライン
チャット
視点

畠田古墳

ウィキペディアから

畠田古墳map
Remove ads

畠田古墳(はたけだこふん)は、奈良県北葛城郡王寺町明神にある古墳。形状は円墳。奈良県指定史跡に指定されている。

概要 畠田古墳, 所在地 ...

概要

奈良県西部、葛下川西方の丘陵上に築造された古墳である。1997年平成9年)に発掘調査が実施されている。

墳形は円形で、直径15メートル・高さ約4メートルを測る[1]。墳丘周囲には外護列石が巡らされる。埋葬施設は両袖式の横穴式石室で、南方向に開口する[1]。玄室内には木棺を据え、少なくとも2体が埋葬されたとみられる。副葬品としては金環・金銅製刀装具などが検出されている[1]

築造時期は、古墳時代終末期7世紀初頭頃と推定される[1]。王寺町では古墳が少なくいずれも7世紀代の築造と推定されるが、本古墳はその中で最大規模かつ単独墳であり、当地域の開発を物語るとして注目される[1]。また墳丘の形態および副葬品の様相から、被葬者に渡来系の性格を指摘する説がある[2]

古墳域は2007年(平成19年)に奈良県指定史跡に指定されている[3]

埋葬施設

Thumb
石室俯瞰図
Thumb
石室展開図

埋葬施設としては両袖式の横穴式石室が構築されており、南方向に開口する。石室の規模は次の通り[1]

  • 石室全長:5.9メートル
  • 玄室:長さ3.2メートル、幅2.0メートル、高さ2.3メートル
  • 羨道

石室の石材には自然石を使用するが、面は揃えて積み上げる[1]。玄室内には木棺を据え、2体以上が埋葬されたとみられる[1]。副葬品としては金環・金銅製刀装具・ガラス玉・鉄鏃・須恵器土師器などが検出されている[1]

文化財

奈良県指定文化財

  • 史跡
    • 畠田古墳 - 2007年(平成19年)3月30日指定[3]

脚注

参考文献

関連文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads