トップQs
タイムライン
チャット
視点
発表!日本ものまね大賞
ウィキペディアから
Remove ads
『発表!日本ものまね大賞』(はっぴょうにほんものまねたいしょう)は、フジテレビ系列で放送されていた素人参加型ものまね番組である。
![]() |
概要
- 系譜
1973年夏に短期間放送された素人参加番組『スターまねマネ大会』(1973年8月3日 - 9月28日)をルーツに持つ[注 1]。
直系としては『金曜ファミリーアワー』(1977年4月 - 1979年3月)のレギュラー企画「紅白ものまね歌合戦」(司会:坂上二郎)の地方ロケVTRコーナー「とびだせ!ものまね大作戦」(レポーター:あのねのね)の流れを汲む。
一時期は、単独番組に昇格した『とびだせものまね大作戦』(1981年10月 - 1983年2月)出場者による特別番組の位置づけで放送された。
エピソード
収録は8時間もの長時間に及び、出場者数十組のうち放送されるのは十数組であった[4]。
常連のレイパー佐藤と青木裕一は事実上シード出場であり、楽屋も別室が用意されていた[5]。ちなみに、佐藤は2013年の復活版は応募により参加している[5]。また、佐藤は他の出場者へのアドバイスや番組演出の提案を積極的に行っていた[2]。
プロ・アマ問わず、ものまね界の甲子園的存在であり、出場者にとってのステータスとして人生が変わるほどの影響力を持っていた[5]。実際に当時セミプロであったCHAPPYは収録当日はものまねイベントに出演予定だったが、キャンセルして当番組に出場した[5]。
すでにプロとして活動している者の出場も認められた(三木ヒロシ、など)。ただし番組内ではそのことには触れずに一般人として扱われる。
主な出場者
- 第?回
司会:あのねのね
- 第?回(1981年4月14日[3])
司会:あのねのね
- 第16回(1984年1月10日)
司会:あのねのね
- 第?回(1984年3月27日)
司会:あのねのね
- 第?回(1986年)
司会:あのねのね
- 第20回(1987年)
司会:あのねのね
- 第21回(1988年6月14日)
司会:あのねのね、所ジョージ
- 第22回(1989年)
司会:あのねのね、所ジョージ
- 第23回(1990年)
司会:あのねのね、所ジョージ
- 第24回(1991年)
司会:明石家さんま、研ナオコ、清水国明
- 石黒ツトム(Mr.No1se)
- 今則之(こんちはる)
- マジド・シャイエステ
- 三木ヒロシ
- ※放送ではカットされたがコージー冨田も本戦出場している。
- 第25回(1992年)
- 第26回(1993年)
- 第27回(1994年)
司会:明石家さんま、研ナオコ、清水国明
- 第28回(1995年8月22日)
司会:あのねのね、榊原郁恵、清水アキラ[13]
- 第29回(1996年)
司会:あのねのね、松村邦洋、翔
- 第30回(1997年)
- 第31回(1998年)
- 第32回(1999年)
- 金野忠義(すだちtoかぼす)
- CHAPPY(2回目)
- 第33回(2000年8月29日[1])
司会:あのねのね、ネプチューン、島崎和歌子
- 関谷昇
姉妹番組
- 『ものまね王座決定戦』(1973年11月6日 - 2000年10月3日)
- 『とびだせものまね大作戦』(1981年10月 - 1983年2月)
- 『もっとものまねショー』(1983年5月9日 - 1983年9月19日)
- 『ものまね珍坊』(1989年10月4日 - 1992年3月27日)
後継番組
ものまねスター誕生!
2013年8月27日には、『カスペ!』枠にて『ものまねスター誕生! 超ものまね大好きさん全国から大集合スペシャル』として約15年ぶり[注 3]にて、日本ものまね大賞形式の素人ものまね番組が復活した。この放送でのMVPは、賞金30万円と『爆笑そっくりものまね紅白歌合戦スペシャル』の出演のチャンスが贈られる。
当初はレギュラー化を目論んでいたが、低視聴率のため一回限りとなった[5]。
Remove ads
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads