トップQs
タイムライン
チャット
視点
白石敬子
日本のオペラ歌手 ウィキペディアから
Remove ads
白石 敬子(しらいし ひろこ[1]、1945年2月1日[2] - 2018年3月20日[3])は、神奈川県藤沢市出身の日本のオペラ歌手。ウィーン国立歌劇場で日本人初の専属ソプラノ歌手として活躍した[4]。
生涯
1945年2月1日に神奈川県藤沢市辻堂に生まれ、幼少期からピアノと声楽、バレエを習った[5]。十代半ばで父を亡くし、市立中学校教師の母のもと育った[5]。
横浜市立桜丘高等学校、武蔵野音楽大学声楽科卒業、同専攻科修了[5]。
1967年「フィガロの結婚」の伯爵夫人役でプロとしてデビューした[5]。
1969年にロータリー財団の奨学金でウィーン国立音楽大学へ留学し、リート・オラトリオ科とオペラ科を同時履修した[5]。フェルディナンド・グロスマンの指導を受けた[6]。ピアノ伴奏で親しくなった白石隆生と結婚[5]。
大学を最優秀首席で卒業後、1974年にミュンヘン国際音楽コンクールで2位入賞[5]。1976年に日本人で初めてウィーン国立歌劇場の専属歌手となった[5]。
1982年に独立後、ヨーロッパの主要歌劇場から「蝶々夫人」「ラ・ボエーム」などの主役に招かれた[5]。
日本に帰国後、夫とともに日本ウィーン・フィルハーモニー友の会の結成に協力した[5]。藤沢市民オペラを創設した福永陽一郎に誘われ、1988年に「椿姫」に出演後、6演目に出演した[5]。
1992年、隆生と敬子は藤沢のプロの有志で「湘南室内合奏団」を創立した。毎年「ニューイヤーコンサート」を開催し、24年間続いたが、夫隆生の急逝で2016年最後の「ニューイヤーコンサート」を追悼演奏会として行った[7]。
2004年、進行性大腸がんを患う[5]。転移を繰り返し、15回もの手術を受けながら、音楽活動を継続した[5]。
2015年10月、福永陽一郎没後25年のチャリティコンサートを藤沢市民会館で開催。発案者となる[8]。その収益で同会館前に「藤沢市民オペラ生みの親 福永洋一郎」の石碑を設置した[9]。
2017年11月、経済的に困窮している医学生らへの支援を望み、藤沢市に寄付することを申し出て[5]、2018年1月末に5000万円の寄付金が市に贈られた[10]。藤沢市は2017年4月から運用している返済不要の「給付型奨学金制度」にこの寄付金を加え、あらたに医学部か歯学部へ進学する学生を対象にした枠を創設。同制度の中に「白石敬子奨学金[11]」を設け[12]、2020年4月の入学生から給付を開始した[13]。
Remove ads
人物・エピソード
- 夫の白石隆生は桐朋の音楽教室の同級生[14]。結婚前はタカちゃん、ヒロコちゃんと呼び合う仲だった[15]。
- 曽祖父は幕末から明治期の儒学者である小笠原東陽[13][16]。
- 1967年武蔵野音楽大学卒業で、同級生にヴァイオリニスト八下田一雄、ピアニスト北川暁子、チェリスト国枝純一、チューバ奏者多戸幾久三がいる[14]。
- 猫が好きで、デパートの食品売り場めぐりも好きだった[14]。愛猫はシャム猫のチビドールとアデーレ[17]。のちにロザリンデとイシドール[18]。
- 1976年から1982年までウィーン国立歌劇場で日本人初の専属歌手として活躍した[3]。
- 2004年に大腸がんが見つかり、2009年に子宮にも癌が見つかり全摘出した[3]。
受賞歴
ディスコグラフィー
CD
- 音楽によす~シューベルト歌曲集 2000年1月 28CM-592 2800円[21][22]
- 白石敬子リサイタル2000 2000年5月 CDT-1043 2200円[21]
- 献呈~R.シュトラウス歌曲集 2001年1月 28CM-632 2800円[21]
- シューマン歌曲集 2002年3月 CMCD-28006 2800円[21]
- 白石敬子リサイタル2002 デビュー35周年記念 2002年10月 CDT-1056 2200円[21]
- ヴォルフ歌曲集 2005年5月 CMCD-25031 2500円[21]
- モーツァルト 歌曲&アリア集 2005年11月 CMCD-28106 2800円[21]
- 旅のモーツァルト~ピアノ作品集 2006年3月 CMCD-28118 2800円[21]
- ブラームス歌曲集 2006年10月 CMCD-28133 2800円[21]
- 白石敬子リサイタル2007 デビュー40周年記念 2007年10月 CDT-1074 2200円[21]
- マーラー歌曲集 2008年5月 CMCD-28171 2800円[21]
- 白石敬子リサイタル2012 デビュー45周年記念 2012年10月 CDT-1095 2200円[21]
Remove ads
翻訳書
- クリスティアン・M.ネベハイ 著; 白石隆生・敬子 訳『ウィーン音楽地図1 古典派』音楽之友社、1987年1月。ISBN 4-276-21147-6。NDLJP:12433434。
- クリスティアン・M.ネベハイ 著; 白石隆生・敬子 訳『ウィーン音楽地図2 ロマン派 近代』音楽之友社、1987年10月。ISBN 4-276-21148-4。NDLJP:12433435。
白石記念館
自宅を改装する形で2019年に記念館として藤沢市辻堂にオープン[23][24]。敬子は隆生の了承を得ていた「一般財団法人小笠原東陽顕彰会」を2018年に設立。これを母体として記念館の運営管理を行っている[25]。館内には小笠原東陽や耕餘塾関連資料が展示されている[26]。
関連項目
- ハンス・スワロフスキー - オーディションを受け研究生となる[27]
- エリック・ヴェルバ - ウィーン留学時代の恩人[28]
- ヒルデ・ギューデン - ウィーン国立歌劇場時代に指導を受けた[29]
- オットー・シュトラッサー - ウィーン留学時代に家族ぐるみで交流があった[30]
- ホルスト・シュタイン - 評価されて、たびたびオペラ出演に指名された[31]
- ビルギット・ニルソン - 1980年秋、ウィーン国立歌劇場初の日本公演で共演した際に親しくなった[32]
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads