トップQs
タイムライン
チャット
視点

耕余塾

ウィキペディアから

耕余塾map
Remove ads

耕余塾/耕余義塾(こうよじゅく)/(こうよぎじゅく)は、神奈川県高座郡羽鳥村(後の明治村。現在の藤沢市)に、明治時代にあった私塾

神奈川県屈指の中等教育機関であった[1]漢学英語数学理科西欧史、法制などを教え、寄宿制、小中学一貫教育の私学で、1887年(明治20年)に「耕余義塾」に改組されると共に、慶應義塾福沢諭吉の門下生を教員として迎え入れ、久保市三郎らが教鞭を振るい、慶應義塾にならって義塾と校名につけた[2]自由民権運動が盛んな相武地域という土地柄、自由党の子息が多く在籍した[3]。開設から閉塾までの25年間に千人以上が学んだ[4]

Thumb
耕余塾跡

歴史

  • 明治5年(1872年3月 - 羽鳥村の廃寺であった、徳昌院の庫裏を校舎として、名主の三觜八郎右衛門が、小笠原東陽を招いて郷学校読書院を開設する[1][5]
  • 明治5年(1872年)8月 - 学制により、読書院は羽鳥学校(現在の藤沢市立明治小学校)に改称され、生徒の多くはこちらに移ったが、小笠原東陽は、これとは別に読書院を私塾として存続させる。
  • 1878年(明治11年) - 入塾者が増加したため、新校舎を落成し、塾名を耕余塾に改め[1]変則中学となる。
  • 1887年(明治20年)8月 - 小笠原東陽が没し、松岡利紀(東陽の娘婿)が塾長となり[4]耕余義塾に改称する。
  • 1896年(明治29年)11月16日 - 耕余義塾卒業生の慶應義塾高等科第三等第一期への無試験編入の契約を結ぶ。
  • 1897年(明治30年)9月8日 - 大風で全学舎が倒壊する。
  • 1900年(明治33年)8月31日 - 再建できず、閉塾する[5]
Remove ads

文化財

  • 藤沢市指定史跡「耕余塾の跡」[5]

主な塾生

所在地

  • 神奈川県藤沢市羽鳥三丁目10-30北緯35度20分39.3秒 東経139度27分34.3秒

脚注

関連項目

参考文献

関連文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads