トップQs
タイムライン
チャット
視点

白神 (敷設艇)

ウィキペディアから

Remove ads

白神(しらかみ)は、日本海軍敷設艇測天型敷設艇の2番艇。

さらに見る 艦歴, 性能諸元 ...

艦歴

1939年(昭和14年)4月25日、東京石川島造船所にて竣工、横須賀鎮守府に籍を置く。

太平洋戦争開戦時は大湊警備府大湊防備隊に所属し、同所を中心に北方方面の哨戒、船団護衛機雷敷設などに従事する。1942年(昭和17年)11月17日、宗谷方面部隊となり連絡船の護衛に従事する。26日津軽部隊となり28日大湊に到着。

1943年4月3日、八戸沖で水偵が油紋を発見して爆弾を投下[1]。次いで「白神」と特設駆潜艇「文山丸」が爆雷攻撃を行った[2]。この攻撃でアメリカ潜水艦「ピカーレル」を撃沈したかもしれない[2]

1944年(昭和19年)3月3日、荒天の中得撫島南方にて「日蘭丸」と衝突し大破口を生じるが曳航不能となり、3月5日に船体が切断して沈没した。5月10日に除籍された。

歴代艇長

艤装員長
  • 鈴木重 少佐:1938年12月15日[3] -

同型艦

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads