トップQs
タイムライン
チャット
視点

白蓮潟

ウィキペディアから

Remove ads

白蓮潟(しらはすがた[1])は、新潟県信濃川中ノ口川に挟まれたエリア、現在の新潟市南区臼井地区[2]にあった広大な潟湖である。

概要

赤渋村の名主青木兵右衛門が干拓し、寛文4年(1664年)に500の水田が開発された[3]。その後も残された部分の開発が続き寛政2年(1790年)に全面的に干拓・開発された[3]。 近隣には鎌倉潟(新潟市秋葉区鎌倉)、大月潟、楊枝潟、田潟(新潟市西区)、鎧潟など多くの潟湖が存在したが治水のため干拓されている。

出典

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads