トップQs
タイムライン
チャット
視点

白鳥町立石徹白中学校

岐阜県郡上郡白鳥町にあった中学校 ウィキペディアから

Remove ads

白鳥町立石徹白中学校(しろとりちょうりつ いとしろちゅうがっこう)は、かつて岐阜県郡上郡白鳥町(現・郡上市)に存在した公立中学校

概要 白鳥町立石徹白中学校, 過去の名称 ...

概要

沿革

  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 石徹白村立石徹白中学校として開校。石徹白小学校に併設。
  • 1948年(昭和23年)9月3日 - 中学校校舎が完成。
  • 1952年(昭和27年)12月 - 寄宿舎が完成。
  • 1953年(昭和28年) - 裁縫室、音楽室が完成。
  • 1958年(昭和33年)
    • 10月14日 - 石徹白村の一部(三面、小谷堂)が和泉村に編入され、三面・小谷堂地区の生徒は石徹白中学校から転出する。
    • 10月15日 - 石徹白村の残部が岐阜県郡上郡白鳥町に編入される。同時に白鳥町立石徹白中学校に改称する。
  • 1969年(昭和44年) - 屋内体育館が完成。
  • 1970年(昭和45年)12月 - 小中学校共用の新校舎(鉄筋コンクリート造2階建)が完成。
  • 1980年(昭和55年)
    • 3月26日 - 閉校式を行う。
    • 3月31日 - 白鳥中学校に統合され廃校。

脚注

注釈

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads