トップQs
タイムライン
チャット
視点
百済王明信
奈良時代から平安時代初期にかけての女官。 ウィキペディアから
Remove ads
百済王 明信(くだらのこにきし みょうしん / めいしん、生年不詳 - 弘仁6年10月15日(815年11月19日))は、奈良時代から平安時代初期にかけての女官。
![]() |

生涯
宝亀元年(770年)正五位下[1]、宝亀6年(775年)正五位上[2]、宝亀11年(780年)従四位下[3]、天応元年(781年)従四位上[4]、延暦2年(783年)正四位下[5]、同年に正四位上[6]とつづけて昇叙される。延暦6年(787年)高椅津への行幸の帰りに従三位に叙される[7]。延暦16年(797年)には尚侍を賜る[8]。2年後に正三位に昇る[9]。弘仁6年(815年)10月に没。従二位であった。
桓武天皇との関係
桓武天皇は百済からの諸蕃系氏族を重用してきたが、特に明信は天皇の寵愛を受けていた。『日本後紀』によると、延暦14年(795年)4月1日の宴にて天皇が、
いにしえの野中古道あらためばあらたまらんや野中古道
と古歌を誦し、明信に対して返歌を求めた。しかし明信はこれができなかったので、天皇は明信に代わって
きみこそは忘れたるらめにぎ珠のたわやめ我は常の白珠
と詠んだという。また、明信の息子の乙叡の薨伝には、「…母尚侍百濟王明信被帝寵渥。」とあり、ここからも明信が天皇に寵愛されていたことが窺える[10]。
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads