トップQs
タイムライン
チャット
視点

藤原乙叡

奈良時代から平安時代初期にかけての公卿。藤原南家、右大臣・藤原継縄の次男。従三位・中納言。 ウィキペディアから

Remove ads

藤原 乙叡(ふじわら の たかとし)は、奈良時代から平安時代初期にかけての公卿藤原南家右大臣藤原継縄の次男。官位従三位中納言

概要 凡例藤原 乙叡, 時代 ...

経歴

内舎人兵部少丞を経て、延暦3年(784年従五位下侍従に叙任される。延暦4年(785年権少納言に任ぜられると、延暦5年(786年正五位下・少納言に叙任されるなど、藤原南家の嫡流であったことに加え、母・百済王明信桓武天皇の寵姫となったために、延暦年間前半は桓武天皇の身近に仕え急速に昇進する。

のち、中衛少将兵部大輔右兵衛督といった武官を歴任し、延暦10年(791年従四位下に叙せられる。延暦12年(793年左京大夫に遷り、翌延暦13年(794年平安京への遷都が行われると34歳にして参議に任ぜられ、父・継縄と共に親子で公卿に列した。またこの頃、桓武天皇が乙叡の邸宅に行幸を行っている[1]

桓武朝後半も、右衛士督・中衛大将・兵部卿など主に武官を兼帯する一方、延暦16年(797年)従四位上、延暦18年(799年正四位下、延暦19年(800年従三位と昇叙を重ねる。延暦22年(803年権中納言に任ぜられた。

延暦25年(806年平城天皇践祚後まもなく中納言に昇進する。しかし、翌大同2年(807年)に発生した伊予親王の変連座して解官された。これは、天皇が皇太子であった頃の宴席で、乙叡は近くに座り酒を吐くという無礼を働いたことがあり、天皇がこれを恨んでいたことが原因とされる。乙叡は赦されて自邸に戻ったのち自らの罪がないことを知り、これを憂いたまま没したという[2]。大同3年(808年)6月3日薨去享年48。最終官位散位従三位。

Remove ads

人物

性格は頑なで驕り高ぶるところがあった。また妾を好み、山水の妙地に多数の別荘を建て、女性を伴って連夜宿泊することもあったという[2]

官歴

注記のないものは『六国史』による。

系譜

尊卑分脈』による。

脚注

出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads