トップQs
タイムライン
チャット
視点

盛岡てがみ館

岩手県盛岡市にある博物館 ウィキペディアから

盛岡てがみ館map
Remove ads

盛岡てがみ館(もりおかてがみかん)は、岩手県盛岡市にある博物館。盛岡にゆかりのある著名人やこれらの者にまつわる人々の書簡、日記及び原稿といった資料の収集、保存及び展示を行うとともに、資料の調査研究を行っている[1]

概要 盛岡てがみ館 MORIOKA MUSEUM OF LETTERS, 施設情報 ...
Remove ads

概要

1973年に亡くなった吉田孤羊は、石川啄木の研究者として知られる一方、文人や歌人らの書簡や原稿を数多く収集しており、その数は700点以上にも及んでいた[2]1993年、吉田孤羊の妻ミチや盛岡市民有志の盛岡手紙館準備会は、これらの収集品のほか、著名作家らの書簡や直筆原稿を加えた9,465点にも及ぶ資料を盛岡市に寄贈した。盛岡市は、1995年に策定した「第三次盛岡市総合計画」の中で、これらの資料を研究及び展示する盛岡てがみ館整備事業を推進し、2000年6月1日に市内中ノ橋通に新設された複合施設「プラザおでって」6階に「盛岡てがみ館」がオープンした。なお、プラザおでっての場所は、1984年まで盛岡郵便局(1987年盛岡中央郵便局に改称)が建っていた場所であり、「てがみ館」という名称もその影響を受けている[3]

収蔵資料は、開館前の1998年末の時点で11,405点[2]、開館後の2005年12月時点で約45,000点となっている[4]

Remove ads

展示内容

主に、近代以降の文人による書簡や原稿、日記を中心に、3~4ヶ月程度の企画展形式で入れ替え展示を行っている。岩手県にゆかりのある人物がテーマになることが多いが、必ずしも作家文化人に留まらず、一般市民による書簡が展示されることもある。開館時に行われた第1回企画展は「てがみにみる二十世紀の人々 -知られざる先人の素顔-」であった。また、展示室の一部には、常設展示スペースがあり、金田一京助後藤新平及び宮沢賢治の書簡などが展示されている。

このほか、展示室内のギャラリートークや、プラザおでって内の会議室等でワークショップが行われている。

入館者の推移

各年度の入館者数(有料入館者と無料入館者の合計)は以下のとおり[5]

さらに見る 2000年度, 2001年度 ...

歴代館長

  • 佐々木和夫
  • 八木橋哲男
  • 田鎖壽夫
  • 古水一雄
  • 川村敏明
  • 佐藤恭孝
  • 磯田望
  • 平政光

利用案内

  • 開館時間:午前9時から午後6時まで(入館は午後5時30分まで)
  • 休館日:毎月第2火曜日(第2火曜日が祝日の場合は、その翌日が休館)、年末年始(毎年12月29日から翌年1月3日)及び展示資料入替期間(不定期)

入館料

  • 一般:200円(20名以上の団体は160円)
  • 高校生:100円(20名以上の団体は80円)
  • 中学生以下:無料
  • 盛岡市内に住所を有する65歳以上の者:無料

共通入館券

盛岡市先人記念館原敬記念館石川啄木記念館盛岡市子ども科学館盛岡市遺跡の学び館もりおか歴史文化館及び当館の7施設において、「共通入館券 」を発売している。発行後1年間、7館のうち好きな4施設に入館できる「4館共通入館券」が650円、同じく好きな2施設に入館できる「2館共通入館券」が350円で、各施設で発売されている。

アクセス

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads