トップQs
タイムライン
チャット
視点
盤龍鏡
古墳時代の鏡の一種 ウィキペディアから
Remove ads
盤龍鏡(ばんりゅうきょう)は、古墳時代の鏡の一種[1]。銅鏡の鏡式のひとつである。
概要
盤龍鏡は、中央の鈕の下から龍と虎の胴体が表れるように半肉彫りで表現された、いわゆる盤龍紋を主要な紋様とする古代の鏡である[2]。この意匠の特徴から「龍虎鏡」とも呼ばれている。また、龍が一頭だけのものや、三頭のものもあり、龍の数に因んで一頭式、二頭式、三頭式と表現される。龍の模様のほかに周囲には銘文がめぐっており、陳是がこの鏡を製作した。陳是という名前で記されているが、師匠への敬意や価値をつけてもらうための模倣品としての記述であるものもある[3]。この鏡を保有する者は高位に就き、富に恵まれるといった内容が記されている。他の例では、「龍は魂を天界に運び、龍は悪鬼を食らう」という意味を持つともいわれている[2]。海獣葡萄鏡や伯牙弾琴鏡などと並び、唐時代の鏡の典型の一種である。
製作
盤龍鏡は日本列島で作られたか、中国大陸で作られたのか定かではない。日本列島で作られた側の意見は、下記のことが挙げられる。
- 京都府福知山市広峯15号墳で出土した景初四年盤龍鏡の銘文は、陳・公・寿・公は左右逆字、孫は偏と旁が逆になって記載されている[6]。また銘文にある吏人と母人で男女それぞれの人生目標を述べたものは中国大陸ではない[7]。男に関する部分を記載しなかったのは京都府福知山市広峯15号墳の埋葬者が女性だからである[8]。
中国大陸で作られた側の意見は下記のことが挙げられる。
- 魏は卑弥呼へ景初三年に銅鏡100枚おくることを約束したが、急に100枚も作るのは到底無理な話であり、また中国大陸では1つの型で5枚までしか作らない。そのため時間がかかることを考慮し景初四年と記述した[4]。
Remove ads
出土地
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads