トップQs
タイムライン
チャット
視点
目崎茂和
日本の地理学者 (1945-2024) ウィキペディアから
Remove ads
目崎 茂和(めざき しげかず、1945年〈昭和20年〉12月20日[1] - 2024年〈令和6年〉10月15日)は、日本の地理学者。位階は従四位。三重大学名誉教授。
略歴
新潟県小千谷市生まれ[2]、東京都台東区浅草出身。東京都立白鷗高等学校卒、1969年(昭和44年)東京教育大学地学科卒、1975年(昭和50年)同大学院地理学満期退学、1976年(昭和51年)「北阿武隈山地諸河川の河道形状に関する研究」で理学博士の学位を取得。1975年(昭和50年)琉球大学教養部講師、助教授、1986年(昭和61年)三重大学人文学部助教授、教授、2000年(平成12年)同名誉教授、南山大学総合政策学部教授を務めた[3]。
サンゴ礁研究の第一人者でもある。
2024年(令和6年)10月15日14時ごろ、心不全のため、三重県津市の病院で死去した[2][4]。78歳没。死没日付をもって従四位に叙され、瑞宝中綬章を追贈された[5]。
著書
- 『南島の地形 沖縄の風景を読む』沖縄出版 1988
 - 『石垣島・白保サンゴの海 残された奇跡のサンゴ礁 増補版』小橋川共男写真, 高文研 1989
 - 『図説風水学 中国4000年の知恵を探る』東京書籍 1998
 - 『京の風水めぐり (新撰京の魅力) 加藤釀嗣写真 淡交社 2002
 - 『暖かい地域のくらし』 (ビジュアル学習日本のくらし くらべてわかる日本各地のさまざまな生活と知恵)旺文社 2005
 - 『古事記の法則 風水が解き明かす日本神話の謎』東京書籍 2010
 
共編著・監修
Remove ads
論文
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads