トップQs
タイムライン
チャット
視点

盲獣vs一寸法師

2004年に公開された日本の映画 ウィキペディアから

Remove ads

盲獣vs一寸法師』(もうじゅうたいいっすんぼうし)は、2001年製作・2004年に公開された日本映画。2005年に死去した石井輝男監督の最後の作品となった。

概要 監督, 脚本 ...

作品解説

1991年(平成3年)、ビデオ映画ザ・ヒットマン 血はバラの匂い』(東映ビデオ)にて映画界に復活した石井輝男は、ともにつげ義春原作の『ゲンセンカン主人』(1993年)『無頼平野』(1995年)の監督を務めた。1998年(平成10年)からは、従来自宅に置かれたハウスプロダクション「石井輝男プロダクション」による製作を開始。『ねじ式』(1998年)、『地獄』(1999年)と低予算映画を連発し、同社が最後に着手した低予算映画が本作である。

かつて石井が監督した『江戸川乱歩全集 恐怖奇形人間』(東映)の原作者である江戸川乱歩の小説『盲獣』『 一寸法師』、『踊る一寸法師』を融合させ、石井自身が脚本を書き下ろした。

劇場公開作ながら、石井作品では初となるデジタルビデオでの撮影が行われた。東宝撮影部出身の石井だが、「撮影技師」としての業務はこれが初となる[1]。照明技師は、『無頼平野』以降の石井作品で手腕を発揮した日活出身のベテラン・野口素胖が務めた。石井をサポートする撮影助手には、同年映画監督デビューする本田隆一の名があり、実際は彼が大部分を撮影したという。

2001年(平成13年)に完成したものの、同年6月24日の第23回ぴあフィルムフェスティバルでの上映以降も、配給元が定まらなかった。完成から3年後となる2004年(平成16年)3月13日、越川道夫率いるスローラーナーとの共同配給体制のもと、「石井輝男プロダクション」が自社配給を行った。2004年10月29日、クロックワークスから本作のDVDが発売。アメリカ合衆国では2006年(平成18年)8月22日、パニックハウスから『Blind Beast vs. Killer Dwarfのタイトルで発売された。

Remove ads

エピソード

2005年(平成17年)8月12日に死去した石井輝男の遺作となったが、2年前の2003年(平成15年)に公開された山口雄大監督の『地獄甲子園』に脚本協力として、漫☆画太郎北村龍平らとともに名を連ねている。

2009年(平成21年)、復活当選した田中美絵子議員が「菊池美絵子」名義で本作に出演していたことが発覚。ヌードシーンの存在が物議を醸し、当選前に未公表だったことなど「お騒がせしたこと」について謝罪する騒動となった[2]

2012年(平成24年)、フィルムによる保存を目的として35ミリに変換、3月31日より銀座シネパトスで初上映される。

主演のリリー・フランキーは脚本を読み、最後まで犯人がわからないことを不思議に思った。近くにいた塚本晋也に相談したが「俺から大先輩には聞けない」と告げられ、自ら監督にたずねると「(推理を)間違える明智小五郎があってもいい」と言われたという。

キャスト

スタッフ

  • プロデューサー・監督・脚本・撮影 : 石井輝男
  • 原作 : 江戸川乱歩盲獣』/『 一寸法師』/『踊る一寸法師
  • 照明 : 野口素胖
  • 録音 : 岩井澤健治
  • 美術 : 鈴屋港、八木孝道
  • 特殊美術 : 原口智生
  • 音楽 : 藤野智香
  • 編集:矢口将樹、山下暁子
  • 製作主任:菅原養史
  • 助監督:西川裕、林真由美、山本隆平
  • 撮影助手 : 本田隆一
  • 挿絵:竹中英太郎
  • レイティング : PG-12
  • 製作:石井プロダクション

脚注

関連書籍

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads