トップQs
タイムライン
チャット
視点

県氏益

平安時代初期の貴族 ウィキペディアから

Remove ads

県 氏益(あがた の うじます、生没年不詳)は、平安時代初期の貴族氏姓は県主前利連のち県連。官位従五位下右京亮

出自

県主前利氏(県主前利連)は、神武天皇の第三皇子である神八井耳命の後裔と伝わる皇別氏族[1]。県主・県は尾張国丹羽郡丹羽郷(現在の愛知県一宮市丹羽)の地にあたり、前利は同郡前刀郷(現在の愛知県丹羽郡扶桑町斎藤)の地名に由来する[2]

経歴

仁明朝承和8年(841年)県主前利連から県連に改姓する(この時の官位は正六位上勘解由主典)。承和13年(846年従五位下・勘解由使次官に叙任されるが、承和15年(848年播磨権介として地方官に転じる。

文徳朝初頭の仁寿元年(851年内位の従五位下に叙せられ、翌仁寿2年(852年)勘解由次官として京官に復した。天安元年(857年左京亮次いで右京亮に任ぜられている。

官歴

六国史』による。

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads