トップQs
タイムライン
チャット
視点

正定県

ウィキペディアから

正定県
Remove ads

正定県(せいてい-けん)は中華人民共和国河北省石家荘市に位置する滹沱河(こだか)の北岸にある。臨済宗発祥の地である臨済寺などが有名な古都で、国家歴史文化名城の一つに指定されている。

概要 中華人民共和国 河北省 正定県, 簡体字 ...
概要 戦国, 秦 ...
Remove ads

歴史

前475年鮮虞国に滅亡させられ、晋の版図に組み込まれたが、戦国時代初期の前475年、鮮虞人により中山国が建国され、東垣邑が設置された。前296年、中山国はに滅ぼされ、その版図とされた。

秦朝による中国統一が達成されると東垣邑は東垣県と改編され、治所が現在の石家荘市長安区高営鎮東古城村附近に設置され、鉅鹿郡の管轄とされた。漢初は東垣県とされたが、前196年に真定県と改称され恒山郡(後に常山郡に改称)に属した。前113年元鼎4年)、常山郡の北部に真定国が設置され、藁城県肥累県綿曼県と共に真定県がその管轄とされた。後漢が成立した37年建武13年)、真定国は廃止となり真定県は常山国へと移管された。

三国時代、真定県はの常山郡の管轄とされ、続く晋代には常山郡治所が元氏県より真定県に移転したことより、河北中部の政治、経済、文化の中心地としての地位を確立している。

578年宣政元年)、北周により定州及び常山郡の一部に新たに恒州を設置し、真定県を管轄するようになった。596年開皇16年)に隋代により真定県から常山県は分割設置されたが、大業初年に常山県は廃止された。唐代も真定県が沿用された。689年載初元年)に武則天により一時中山県と改称されたが、705年神龍元年)に真定県に名称が戻され清初まで沿用されている。1723年雍正元年)、真定県は正定県と改称され現在の名称が誕生している。

歴史上、真定国、恒山郡、常山郡、恒州、鎮州、真定府などが置かれてきた古都であり、河北中部の中心地であったが、近代に滹沱河南岸の石家荘の村に京広線の駅が開設されると、石家荘の経済的地位が高まり、政治経済の中心もやがて石家荘(一時、石門市と称された)へと移っていった。

Remove ads

逸話

真定の地名は漢の高祖・劉邦の逸話に由来する。高祖11年(紀元前196年)、高祖は反逆した陳豨を伐つため親征し、自らは東垣を攻略した。守城の兵卒が高祖を痛罵する。これに赫怒した高祖は強攻して城を陥とし、その兵卒を腰斬に処した。なお激昂止まぬ高祖は、地名を東垣から真定に改めたという。(『史記』巻8 高帝本紀)

行政区画

下部に2街道3鎮5郷を管轄する。[1]

さらに見る 社区・村 ...

経済

経済農業中心で、食品工業製薬工業、化学工業などの工場もある。

交通

観光地

Thumb
正定の隆興寺摩尼殿

河北省の古都であるため県城城郭や文廟が保全されているほか、隋代に建立された隆興寺中国語版などの古跡が位置する。また東魏540年興和2年)に県城東南の滹沱河岸の臨済村に建立された臨済寺は、臨済義玄臨済宗を興した寺院として有名である。その他、広恵寺、天寧寺、開元寺、福慶寺など東魏からにかけての仏教寺院の建物や跡が存在する。

出身者

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads